東京で矯正
マウスピース型矯正装置(インビザライン)で
よくあるご質問

インビザライン矯正は、歯が動きやすい人の方が矯正期間が早く終わる?

歯が動きやすい人の特徴には以下のことがあげられます。
●軽度の歯列不正
●歯の周囲組織の新陳代謝が活発である
●舌癖や口周りの悪い癖がない
●医師の指示をしっかり守ることができている

これらが当てはまる方は、歯が動きやすいので、結果として治療期間も短く済みます。

次に、”治療期間”について。
歯列矯正によって歯が動く距離は1ヶ月で約0.3〜0.5㎜程です。
(強すぎる力をかけてしまうと骨・歯根にダメージが加わるため適切な矯正力をかける必要があります)

1ヶ月に0.5㎜動いたとして、1年で歯を動かせる距離は、6㎜程です。個人差はありますが、歯列矯正に必要な期間は平均で2〜3年です。
部分矯正の場合は、短いと3ヶ月程で治療が完了する人もいますが、約半年程度。
全体矯正の場合は、先ほど述べたように2〜3年程度と、治す範囲によって治療期間が
異なります。

インビザライン矯正で歯が動きやすい人、早く終わる人の特徴

① 歯並びの症状が軽度である

”一部分がガタガタしている”などの、歯列不正が軽度に分類され、歯を動かす度合いが小さければ、短期間の治療で済みます。また、ご自身で”歯並びが悪い”と気にされている方も、専門家の目で診て、大きな問題が無いという場合もあります。軽度の場合、
”部分矯正”を選択することで、全体の矯正治療を行うよりも治療期間を短くすることが
可能です。

② 歯を動かすスペースがある

歯と歯の間にスペース確保できなければ、その方向に歯を動かすことはできないです。

●過去に矯正治療経験があり、スペースが残っている方(スペースの再利用)
●補綴物(被せ物)をしている・補綴物が多い方
※補綴物の形を変える・ブリッジ(橋渡しの被せ)を外してポンティック(ダミーの歯)のスペースを利用できることがあります。

③ 骨が成長途中にあるお子様

歯や顎の骨が成長過程にある子どもは、少しの力で歯や骨に影響が出やすいです。
歯並びに影響する舌癖や口の周りの悪い癖によって歯列不正が起きやすい反面、矯正力によっても歯や骨が動きやすいので矯正治療の効果を得やすいです。顎が成長段階にある発育期に矯正治療を行うのが理想的とされています。

④ 歯の周囲組織の代謝が早い

歯列矯正では、矯正装置によって歯を動かしたい方向へ力をかけます。そこで重要と
なるのが、歯の根=歯根・歯根をとりまく歯根膜・歯を支える歯槽骨などの歯の周囲組織の代謝です。
歯を動かす方向の歯槽骨が吸収され、歯が動いてできたスペースに新たな歯槽骨を作ります。この骨の吸収生産は、代謝速度によって個人差があります。代謝が活発であれば歯も動かしやすく、歯列矯正の効果も出やすいです。代謝を良くするために、食生活や睡眠時間なども意識をしましょう。

⑤歯並びに影響する舌癖や口周りの癖がない

舌を出す癖、舌を歯に押し付ける、舌が悪い位置にあるなどの舌癖、口呼吸、頬杖は、
歯並び・発音に影響する悪い癖の代表です。”出っ歯”も舌癖が原因で起こる場合が多いといわれています。
歯並びに影響する舌癖や口周りの癖は、歯科矯正にも影響を及ぼします。舌癖があると、舌が反対の方向に動いて力をかけてしまい、正しい位置に歯を動かすことができません。
また、舌癖等は、”無意識に”おこなわれるため、気をつけていても簡単に治すことができません。そのため、癖を治すトレーニングが必要になることもあります。

歯並びに影響する舌癖や口周りの癖がなければ、余計な負担・余計な矯正力を掛ける必要がないので矯正治療の結果も得やすいです。

⑥医師の指示をしっかりと守っている

最も重要なのは、”医師の指示をしっかりと守る”ことです。
装置の使用方法・使用時間を守らない、通院のキャンセルや中断などは、治療の進行に大きく影響します。
治療が計画通り進まないと、治療期間は長引いてしまいます。歯が並び始めても同様。
食事や日常生活における注意点を指示された場合にも、きちんと守りましょう。こうした指示をしっかり守ることで、歯が動きやすくなり、治療期間を短くすることができます。


渋谷で矯正 渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
PAGE TOP