東京で矯正
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の
よくあるご質問
インビザライン治療で行う遠心移動って何?
「矯正治療をしたいけれど、健康な歯を抜くのは嫌だ」と思う方が多いでしょう。抜歯の代わりに、歯を並べるスペースを作る方法の一つが「奥歯の遠心移動」です。遠心移動することで、矯正治療に伴う抜歯を避けられるかもしれません。透明なマウスピースを装着して歯を動かすインビザラインは、遠心移動が得意な矯正方法です。
インビザラインにおける遠心移動
インビザラインは、奥歯の遠心移動が得意です。遠心移動とは、歯を後ろに移動させることで、前方の歯並びにすき間を作るために行われます。インビザラインは、マウスピースを使って歯列全体に力をかけます。歯の根から頭まで、歯全体を平行に移動させる歯体移動によって歯を動かすのです。歯体移動では、歯の根ごと位置を変えられるため、奥歯の位置を調整できます。ワイヤー矯正では、歯を動かすために奥歯を固定源にする場合が多く、通常の装置では奥歯の位置を変えられません。奥歯を移動するには、専用の装置を併用して奥歯に力を加える必要があります。遠心移動は、矯正治療において重要な歯のスペース作りに大きな影響を与えます。ワイヤー矯正では抜歯が必要といわれる歯並びでも、インビザラインなら抜歯をせずに治療できる可能性があるのです。
遠心移動の条件
遠心移動で必要なスペースを確保できる
遠心移動によって作ったスペースだけで、歯をきれいに並べられなければいけません。遠心移動で得られるスペースは、左右合わせて3~5mm程度です。遠心移動だけでスペースを確保できない場合は、IPRという歯の側面を削る方法を併用します。遠心移動とIPRを併用してもスペースが不足する場合は、抜歯する必要があるでしょう。歯並びを整えるためのスペースがどのくらい足りていないのか、矯正前によく検査することが重要です。
奥歯を移動するスペースがある
顎の骨の状態は人によって異なるため、奥歯の後ろにどれだけのスペースがあるかも個人差があります。歯を移動するには、支える顎の骨が必要です。そのため、奥歯の後方の顎の骨が短い場合は、十分に移動できない場合があります。また、親知らずがあると移動できません。遠心移動するときは、必ず事前にレントゲン撮影を行い、埋まっている親知らずがないか確認する必要があります。
顎間ゴムを指示どおりに使用できる
顎間ゴムが指示どおりに使用できないと、治療の失敗につながるでしょう。奥歯を移動させる際は、上と下の装置それぞれにゴムをかけます。しかし、顎間ゴムは毎日患者様自身で取り換える必要があります。歯科医師の指示どおりに装着しないと、矯正力が不足して奥歯が動きません。遠心移動を成功させるには、患者様の協力が必要不可欠といえるでしょう。
遠心移動のメリット、デメリット
メリット
遠心移動の一番のメリットは、抜歯せずに矯正治療を進められることです。歯並びが悪くなる原因として、顎が小さいことで歯が並ぶスペースが不足していることが挙げられます。歯を並べるためスペースを作る方法として、昔から行われてきたのが「抜歯」です。矯正治療で抜歯が必要な場合、上下左右4本の小臼歯を抜くケースが多いでしょう。大きな虫歯があるなどが原因で、ほかの歯を抜歯することもあります。健康な歯を抜くことに抵抗がある方は多いです。インビザラインで治療すれば、従来なら抜歯が必要な症例でも、歯を抜くことなく治療できるかもしれません。
デメリット
遠心移動は、奥歯から手前にかけて一本ずつ後方に歯を動かすため、治療に時間がかかります。インビザラインで歯が動く距離は1か月におよそ1mmです。奥歯を後方に動かして、前歯を調整できるようになるまでは1年ほどかかるのです。また、遠心移動に失敗した場合は治療を一からやり直す必要があり、さらに治療期間が延びるでしょう。途中で失敗すると治療計画を立て直し、IPRや抜歯を行う可能性があります。
遠心移動が必要な歯並びの症状
出っ歯(上顎前突)
出っ歯は、上の前歯が前方に突出している歯並びです。顎の骨格のバランスや、歯の大きさなどによる生まれつきの原因や、指しゃぶりなどの日常的な癖が原因で起こります。上の歯列を全体的に後方に下げるために、遠心移動が必要です。重度の出っ歯の場合、奥歯の遠心移動だけでは十分にスペースが確保できず抜歯が必要になるケースがあります。
叢生
叢生は、歯がガタガタで前後左右に歯が出る・引っ込むなどしている歯並びです。歯が正しい位置に生えなかったことや、歯や顎の大きさによって歯が並ぶスペースが不足することで起こります。歯列のがたつきをなくして一列に並べるために、奥歯の遠心移動をするケースがあります。特に、前歯の数本だけ歯が重なっている場合や、ねじれている場合には、遠心移動が有効です。
受け口(反対咬合)
受け口は、下の歯が上の歯より前方に出ている歯並びです。遺伝による骨格の問題や、頬杖をつく、唇を吸う・下顎を前方に突き出すなどの口腔習癖などが原因で起こります。軽度の受け口では、下の歯列を奥歯の遠心移動で後方に下げることが可能です。顎の骨格の問題がある場合は、通常の歯の矯正だけでは口元の印象を変えることは難しいです。そのため、顎の骨を切る外科手術を併用して治療するケースもあります。
遠心移動でスペースを確保できない場合の対処法
IPR
IPRは、歯の両側を削ってスペースを作る方法です。歯がしみるなどの影響が出ないようにするため、1本あたり0.5mm程度しか削りません。前歯全体を削ると3mm、奥歯まですべて削ると5mm程度のスペースをつくることが可能です。
側方拡大
側方拡大は、歯列のアーチを横に広げて歯を並べるスペースを確保する方法です。横に1mm広げると、0.7mm程度のスペースを作れます。専用の装置を用いて歯列を横に広げます。しかし、成長期のこどもに比べると、大人はあまり歯列を広げられません。広げすぎると顎の骨から歯が飛び出すリスクがあるため、慎重に進める必要があります。
抜歯
最もスペースを作ることができるのが、抜歯です。上下左右4本の小臼歯を抜くケースが多く、1本あたりおよそ7mmのスペースを作れます。歯並びの乱れが重度の場合は、歯をきれいに並べるために多くのスペースが必要となります。中度~重度の歯列不正では、抜歯以外の方法だと十分なスペースを確保できない場合が多いです。抜歯をせずに矯正すると、理想の歯並びや噛み合わせにならないおそれがあります。