東京で矯正
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の
よくあるご質問

矯正治療のゴム掛けって?

矯正治療でおこなわれる処置の一つ「顎間ゴム(がっかんごむ)」は、「ゴムかけ」とも呼ばれ、インビザラインの上顎のマウスピースと下顎のマウスピースに治療用のゴムを引っかけて噛み合わせを整える処置になります。上と下の歯にゴムをかけることで、ゴムの引っ張り合う力を利用して歯を移動する補助をしたり、顎のずれを改善したりしながら噛み合わせを正しい位置へと合わせていきます。

顎間ゴムに使用するゴムは「エラスティックゴム」と呼ばれるもので、種類によって太さや強さが何段階にも分かれています。動かしたい場所や目的に応じて段階的にゴムの種類や掛け方を医師が判断していきながら目標とする歯並びへと近づけていきます。

上顎前突の場合:2級ゴム

上顎前突は、いわゆる出っ歯の状態の歯並びで上の前歯が前に突き出ている状態です。この歯並びを改善するために上の前歯を後ろに引っ張るような感じで、上の犬歯付近と下の第一大臼歯付近のフックにゴムをかけます。

下顎前突の場合:3級ゴム

下顎前突は、いわゆるしゃくれの状態で下の歯が前歯よりも前に出ている状態です。反対咬合や受け口とも呼ばれます。この状態では下の歯を後ろに引っ張るような感じで、下の犬歯のあたりと上顎第一大臼歯付近のフックにゴムをかけていきます。

交叉咬合:クロスゴム

交叉咬合(クロスバイト)は、上下の噛み合わせが左右にずれている状態の噛み合わせです。この場合は、上下の同じ歯の表側と裏側にクロスするようにゴムを掛けていきます。第二大臼歯(一番奥の歯)にゴムをかける場合は、装着するのが大変なことも多いです。

開咬:垂直ゴム

開咬(かいこう)は、噛み合わせた時に上下の歯が噛みあっていない状態の歯並びです。上下の歯に垂直にゴムをかけ、縦に引っ張り合うことで、しっかり噛み合うようにしていきます。「台形ゴム」と呼ばれることもあります。

渋谷で矯正 渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
PAGE TOP