東京で矯正
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の
よくあるご質問

保定とは

矯正治療終了後すぐは、歯の周りの骨(歯槽骨)と歯と骨をつなぐ膜(歯根膜)が広がり、安定していないため歯が動きやすく、歯が元の位置に戻ろうとしてしまいます。移動した歯が元に位置に戻ろうとすることを後戻りと言います。後戻りを防いで、歯並びを安定させる為にも、保定装置(リテーナー)を使用します。この、歯を支える組織が安定するまでリテーナーを使用する行為を保定と呼びます。

リテーナーとは

リテーナーは矯正装置と違い、歯を動かすための装置ではないため、矯正治療中にあるような痛みを感じることはありません。
しかし、リテーナーをしばらく外してしまうと、骨と膜がまだ安定していない為、歯が動いてしまう可能性が高くなります。
リテーナーを使用しないまま一定期間が経過してしまうと、その後再度リテーナーを装着する際に窮屈だったり、締め付けられているような感覚が起こりやすいです。これはほんの少し後戻りしてしまった歯をリテーナーを装着することで元の位置に歯を移動させる力が働くために起こります。保定の初期段階では骨が不安定なため、その傾向が強くなります。また、長期間にわたって使用をやめてしまうとリテーナーが全く入らなくなる場合もあります。入らなくなってしまった場合は、無理やり入れるのではなく、当院に相談してください。リテーナーが入らないということは矯正完了時から歯の位置が変わってしまったという事なので、そうならないように気を付けましょう!

リテーナーのお手入れ方法

普通の歯ブラシで流水で磨いて綺麗にします。
汚れが気になる方は数日に1回洗浄剤をもちいて洗浄することで清潔に保つことができます。

リテーナーの保管方法

ティッシュにくるんで捨ててしまったり、ペットに踏まれて割れてしまったり、落として割れてしまうと再度作成する必要があります。食事、歯磨きの際は必ずケースに入れて保管してもらうようにお願いします。なくしてしまった場合は再度作り直す必要があります。

歯並びの状態が安定するまでには個人差があります。また、後戻りのしやすさは、歯並びや口腔習癖(口腔周囲筋の癖)・舌癖などの影響を受けやすく個人差があります。そのため、自己判断で保定装置の使用をやめてしまうのではなく、定期的に受診し医師の判断を受けましょう。やっと矯正が終わったと開放的な気持ちになり、保定装置を付けなくなってしまうと、今後の歯並びに影響が出てきます。矯正治療終了後の保定期間をどう過ごすかが大切です。

当院では院内にリテーナーを作成できる機械があるため、リテーナーのみの作成も承っております。リテーナーだけ作りたいけれど対応してくれる歯医者が見つからない、なんてことはありません。矯正終了後のサポート体制をしっかり整えておりますのでご安心ください。

渋谷で矯正 渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
PAGE TOP