『インビザライン矯正治療における偶発症・見た目』
<目次>
・偶発症
さらに、知りたいこと
・抜歯矯正中の見た目
・インビザラインでは困難な場合
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
<偶発症>
①歯根吸収
歯の根の部分が吸収されることです。日常生活に影響が出ることは少ないですが、レントゲン写真を撮ると発見されるケースが多いです。マウスピース矯正では発現率約30%と報告あります。
②齲蝕
歯磨きが難しくなる為、清潔に保つには今まで以上にブラッシングは重要になります。
③歯周組織への障害
歯は骨内で移動させるのが重要になります。骨の範囲を超えて歯が移動した場合、歯肉退縮を起こす可能性があります。
④軟組織への障害
マウスピース矯正では、アンカースクリュー(インプラントのネジ)やボタン(ゴムをかける装置)が当たって褥瘡性潰瘍(口内炎)になる場合があります。
⑤顎関節症
噛み締めによる過緊張(7割)、うまく噛めず顎をズラして挫く事もあります。
⑥皮膚への障害
エッチングは酸性の薬剤の為、皮膚に着くと為害作用があります。
⑦アレルギー
世界でマウスピース(有機物質)に対してのアレルギー報告が1~2症例あります。
ただし、マウスピース矯正中に使用する薬剤が原因の可能性もありマウスピースが原因なのか定かではないようです。
<抜歯矯正中の見た目>
元の歯並びや治療計画によっては、歯の移動に伴って歯と歯の間に隙間ができたり、抜歯をした上での治療計画だと、空隙など一時的に見た目が気になる事があります。歯の矯正では、目的達成のために仕方のないことではありますがマウスピースを装着することで目立ちにくくなります。
↓マウスピースなし


<インビザラインでは困難な場合>
①協力度が低い
下記を参考にすると、マウスピース矯正を行っている方の中で、20時間以上の使用を毎日欠かさず矯正を終えれる方は3割ほどのようです。患者さんの協力が必要不可欠にもかかわらず、現実正しく使い続けるのは難しいようです。
リタイヤ無し | 35% |
1回りタイヤ | 45% |
2回りタイヤ | 19% |
完全リタイヤ | 1% |
②骨格的な不正がある
外科矯正治療が必要な場合は保険適用となりますので、金属のワイヤー矯正と併用する場合が多いです。
自由診療として保険外で治療を受ける場合には可能になります。
③埋伏歯の牽引
歯が骨の中に埋まっている場合は、その歯を引っ張り出す為に、ワイヤー矯正を併用する場合が多いです。
渋谷東京矯正歯科
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正専門クリニック
Comments are closed