『口腔ケア 舌磨き編』
<目次>
・舌苔とは
・舌苔の影響
・舌磨きのメリット
・舌磨きのデメリット
・舌磨きの方法
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
<舌苔とは>
お口の中には、食べかすなどによってついた汚れがあります。歯に付着した汚れは歯磨きで落とせますが、舌の汚れまでは落とせません。舌の表面には、食べかすや細菌、はがれた粘膜の集合体によって『舌苔』というものができます。舌苔は舌についた垢のようなものです。

<舌苔の影響>
舌苔や舌に汚れが付いた状態だと、せっかく歯磨きできれいにしてもまた歯に汚れが付着してしまう可能性があります。舌苔に含まれる食べかすなどの汚れは、細菌によって分解されて臭いの原因となるガスを発生させます。さらに舌苔などで繁殖した細菌が作り出す、プロテアーゼという酵素はウイルスの表面を変化させて人に感染しやすくしてしまうそうです。
<舌磨きのメリット>
舌苔をきれいにすることで口臭予防や感染リスクを減らす効果があると言われています。
<舌磨きのデメリット>
舌のケアのやり方を間違えてしまうと口臭の悪化や味覚障害につながってしまうデメリットもあります。
<舌磨きの方法>
舌磨き専用のものを使用し、ゴシゴシこすらないことを心がけてください。
渋谷東京矯正歯科
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正専門クリニック
Comments are closed