『マウスピース矯正と歯磨き』
<目次>
・マウスピース矯正中の磨き残し
・マウスピース矯正中のおすすめの歯ブラシ
・ワイヤー矯正とマウスピース矯正の磨きやすさの違い
さらに、知りたいこと
・クリーニング前後の動画
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
<マウスピース矯正中の磨き残し>
今回はマウスピース矯正中の歯磨きについてお話しようと思います。
この写真をみてどう思いますか?紫色に染まっているところが磨き残しの部分です。写真の方は毎日フロスもして歯磨きも細かく頑張っている患者さんです。どんなに頑張って気を付けて磨いていても、矯正をしていない方と比べると、アタッチメントや装置が歯に付いているため歯ブラシが当たりにくく磨き残しが出てきやすいです。矯正中は、矯正をしていない時と比べると虫歯になりやすくなります。
マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて歯磨きがしやすいということがメリットの一つとして挙げられます。しかし、そんな歯磨きしやすいマウスピース矯正ですらアタッチメントの周りには汚れがつきやすいです。(ワイヤー矯正ではもっと磨きにくいので想像するだけでも歯磨きが大変です)
<マウスピース矯正中のおすすめの歯ブラシ>
アタッチメント周りの汚れを綺麗にするコツは、柔らかめの歯ブラシで一本ずつ磨くことです。理由は、柔らかい歯ブラシの方がアタッチメントの隅々まであたりやすく、さらに一本ずつ磨くことで細かな部分にもあたりやすくなるからです。またあまり固い歯ブラシだとアタッチメントが削れたり取れてしまうリスクもあるので固い歯ブラシで磨きすぎには注意してください。
<ワイヤー矯正とマウスピース矯正の磨きやすさの違い>
また、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の歯磨きのおおきな違いにはフロスが使いやすいかどうかがあります。そもそも日本人は毎日フロスをしない人の方が多いですが、歯と歯の間を磨けるのはフロスだけなんです。フロスをしていないのは歯を磨いていないのと同じということになってしまいます。。矯正中には歯が動き歯と歯の間に隙間ができたり閉じたりするので、汚れがつきやすいです。ワイヤー矯正では歯と歯の間を磨くのは大変ですが、マウスピース矯正なら簡単に磨けるのでとっても清潔と言えます。
<クリーニング前後の動画>
とは言ってもなかなか自分だけで全てを綺麗にするのは難しいものです。チェックの際にクリーニングも一緒にすることにより綺麗にお口の中を保ちながら矯正治療が可能です。お口の中が綺麗になると気持ちも晴れ晴れします。皆さんも良ければクリーニングを受けてみてください。
こちらはクリニーング前後の動画です。とっても綺麗になっています。よければ参考にしてください。
・クリーニング前
・クリーニング後
渋谷東京矯正歯科
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正専門クリニック
Comments are closed