『女性ホルモンと歯周病』
<目次>
・女性ホルモンと歯周病
・思春期
・妊娠期
・更年期
・高齢期
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
<女性ホルモンと歯周病>
まず男性より女性のほうが歯周病になる可能性が高いことはご存知ですか?歯周病菌の中に女性ホルモンを好んで繁殖する菌がいるため、女性ホルモンの分泌量が関係していると言われています。

思春期→妊娠期→更年期→高齢期ライフステージごとにお話をしていきます。
<思春期>

女性は思春期になると、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンの分泌が始まります。プロゲステロンは歯肉の血管に作用して、炎症反応を拡大させるという特徴があります。
<妊娠期>

妊娠期はホルモンの変化があるため、歯周病にかかりやすいです。食事の回数が増えたり、つわりによって口腔内が常に酸性の状態になりやすくなってしまうため、虫歯になりやすい環境になっています。歯周病が原因で早産や未熟児になってしまう危険性も高まってしまうので、できる時にお口をゆすいだり、歯磨きを行って下さい。
<更年期>

更年期になると人それぞれでもちろん違いますが、更年期障害が起こってきます。女性ホルモンは骨を添加したり吸収する働きをするので、閉経によって女性ホルモンの分泌量が低下すると、骨密度が下がり、骨粗しょう症を発症しやすくなります。骨粗しょう症は、顎の骨にも当然影響が出るため歯を支える骨が弱ってしまいます。そうなってしまうと、歯がぐらついて最終的には抜けてしまうことにもなりかねません。
<高齢期>

女性ホルモンの減少が唾液分泌量の低下の原因の一つと言われており、ドライマウスのリスクが上がります。口の中が乾いた状態になると細菌の繁殖が進んでしまうので、虫歯や歯肉炎になりやすくなります。高齢になるにつれ、嚥下機能が落ちていくと誤嚥性肺炎にもなりやすくなります。
女性はデリケートなことが多いため、ご自身の体と上手に付き合っていくことやこういったことを理解し、日々のお口の中のケアに気おつけましょう。
渋谷東京矯正歯科
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正専門クリニック
Comments are closed