『口腔ケア 歯間ブラシ編』

 

<目次>

・歯間ブラシの種類

・歯間ブラシの選び方

・歯間ブラシの使用方法

さらに、知りたいこと

・歯間ブラシとフロスの使い分け

 

<経験・専門性・権威性・信頼性>

インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック

インビザライン 認定医

年間症例数80〜

 

 

<歯間ブラシの種類>

歯間ブラシはナイロン毛のもの、ゴムタイプの歯間ブラシがあります。さらに2種類の形があります。

おすすめは奥歯にも入れやすいL字型のものです。

 

 

<歯間ブラシの選び方>

歯間ブラシには色々な太さのものがあります。隙間に合わせてサイズを選びますが、自分でも分からないという方はまずは歯医者で見て教えてもらうことをおすすめします。

・歯間に無理なく挿入ができる太さのものを選ぶ

・隙間が広すぎるところに、細すぎるものは汚れを取りずらい

・隙間が広くないところに大きいものを使用すると、歯肉を傷つける

・隙間の広さがさまざまな場合は部位によって使い分ける

この4つに注意して歯間ブラシを選ぶと良いと思います。初心者の方は、細めのものから始めるとだんだんこのくらいの太さが良いかもと気づけると思います。

 

 

<歯間ブラシの使用方法>

今回は、歯間ブラシの細かい挿入方法・清掃方法をお話ししていきます!

①ほっぺたを内側から歯間ブラシの柄の部分で引っ張り挿入しやすい状態にする

しっかり排除をしないと奥は特に挿入しにくいです。

 

②歯に対して垂直(少し斜め上)に挿入する

歯茎側にむけて挿入すると、うまく入らないことが多く、さらに歯茎に刺さり歯茎を傷つけてしまいます。

 

③2、3回歯に添わせて出し入れする

角度を変えながら歯茎の際もお掃除しましょう。ゴシゴシしすぎると歯茎を傷めるため優しくしてください。

 

④一度歯間ブラシをゆすぎ、次の歯間部に挿入する

汚れがついた状態で次のところに挿入すると、汚れがついたり汚れを落とすことができません。

 

⑤表側が終わったら、裏側からも挿入し清掃

裏側からも挿入する事でお掃除できなかった部分もすることができます。

やってみるとすごく簡単なので、ぜひやってみてください。

 

 

<歯間ブラシとフロスの使い分け>

よく「歯磨きだけでは汚れは取りきれないため、フロスや歯間ブラシを使用しましょう!」というのを聞きます。実際歯ブラシでは、歯と歯の間の細かいところまでお掃除できないため歯と歯の間が虫歯になる方が多いです。その際に、自分はフロスと歯間ブラシのどちらを使えばいいのだろうと思う方も多いと思います。

・フロスは、歯間部が狭い方

さらに、歯と歯がくっついているところをお掃除できるものになります。

・歯間ブラシは、歯間部が広い方

歯と歯がくっついているところはお掃除できないため、フロスの併用をおすすめします。

 

 

渋谷東京矯正歯科

インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正専門クリニック

Categories:

Tags:

Comments are closed

ご予約はWEBもしくはお電話にて承ります。03-6823-413410:00-13:30/14:30-20:00

WEB予約はこちら 相談カウンセリング/検査費無料
PAGE TOP 口腔ケア 歯間ブラシ編 | 渋谷で矯正 渋谷東京矯正歯科