『噛むこと』
<目次>
・噛むことの効果
・噛むことと脳の変化
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
<噛むことの効果>
「よく噛んで食べること」この言葉を良く耳にします。良く噛んで食べることで、何のメリットがあるのか考えたことはありますか?よく噛むことの効果は8つほどあります。

①胃腸の働きの促進
唾液中の消化酵素の分泌が盛んになることで胃腸の負担を軽減。
②虫歯や歯周病、口臭の予防
唾液の分泌が増えて、抗菌作用によって口の中の清掃効果が上がる。
③脳の働きを活発化
よく噛むことで脳への血流が増え、働きが活発になり老化を防止。
④肥満予防
よく噛むことで満腹感を得ることができるため、食べ過ぎを防ぎます。
⑤口の周りの筋肉が鍛えられる
口の周りの筋肉が発達することで、表情が豊かになったり、発音の向上も見られます。
⑥がんの予防に効果的
唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん性を抑制する効果があると言われています。
⑦味覚の発達
食べ物の形や固さを感じることができるため、味覚の発達を感じられます。
⑧体の活性化
体が活発になり、元気よく過ごすことができると言われています。

食べ物の形状や固さはそれぞれ違うため、噛み応えがあるものは、ひと口30回目指してよく噛みましょう。また、急いで食べたり飲み物で流し込むのは控えましょう。消化がされにくい状態だと、負担がかかります。よく噛むことで8つも体にとって良いことがあるため、ご自身の体のために気をつけてみてください
<噛むことと脳の変化>
噛むことで脳が活性化するというのを聞いたことはありますか?様々な研究結果から、脳の活性化によりストレスの緩和やリラックス効果のアップ、集中力アップなどが見込めることがわかっています。

また、噛んで飲み込む動作は、咀嚼筋だけでなく唇や頬の筋肉の発達も促します。飲み込む際には舌筋や口蓋筋、舌骨筋群や咽頭筋などの複数の筋が連動して脳に伝達されるという風になります。さらに口周りの神経は、噛む時に歯の根っこ付近の歯根膜やそれぞれの筋肉、舌からきた情報や感覚を脳に送る役割もしています。このように情報伝達や指令によって咬合力や速度を調節しています。よく噛むたびにポンプ効果によって脳に血液がどんどん流入していきます。その結果、反射神経・記憶力・判断力・集中力が高まる効果がある。ということになります。

また、「アルツハイマー型認知症を引き起こすと言われる、βアミロイドは、咀嚼回数が少ないほど多くなる」「老化防止の働きがあるホルモン“パロチン”は、よく噛むことで分泌が促進される」などから、よく噛むことは認知症予防にも効果があると言われています。

よく噛むことは、こういった脳への良い影響もありますが、肥満予防になったり唾液分泌の促進だったりとても良いことが多いので
意識して噛むようにすると良いです。
渋谷東京矯正歯科
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正専門クリニック
Comments are closed