渋谷で矯正 渋谷東京矯正歯科6
渋谷で矯正
『歯が抜けた』
<目次>
・歯が抜けた時の対処法
さらに、知りたいこと
・歯が抜けて放置するデメリット
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<歯が抜けた時の対処法>
怪我や外傷で抜けてしまった歯を牛乳に浸して持って行く。というのを聞いたことはありますか?なぜ牛乳なのかというと、牛乳は体液の浸透圧に近いため、歯根の表面にある歯根膜組織を正常な状態のまま生かすことができるからです。
また、歯が抜けてしまった後の対処法です。
①ゴシゴシ洗わない
抜けてしまう場所によっては、抜けてしまった歯に砂やゴミが付いていることがあります。歯についた汚れは綺麗に洗いたいと思いますが、そのままの状態で持参するようにしてください。歯根の表面には歯根膜という歯と骨をつなげる、とても大切な役割がある薄い膜の組織がついています。歯根膜が残っているかどうかで、きちんと歯が戻るかが決まってくるのでとても大切です。歯についた砂やゴミを取り除こうとすることで歯根膜が傷ついてしまったり、削ぎ落とされてしまうと、歯を戻してもくっつかない可能性が高くなります。
②乾燥させない
水道水ではなく、体温くらいに温めた生理食塩水か、手元にない場合は牛乳に浸けて歯科医院に持って行ってください。乾燥させないことが何よりも大切です。
ケガが心配で歯どころじゃない場合もあると思いますが、歯もとても大切ですので頭の片隅に入れておくと役立つと思います
渋谷で矯正
<歯が抜けて放置するデメリット>
歯は通常だと上下合わせて28本の歯が支え合って、噛み合わせなどを維持しています。
1本だけでも抜けたままにしておくと、噛み合わせや歯並びが悪くなってしまったり、他の健康な歯も悪くなってしまいます。歯は常に動いていますが、上下の歯や隣の歯があることによって位置が大きく変わりません。しかし歯が抜けてしまいそのまま放置していると、空いたスペースに歯が動いてきてしまいます。
そうすると元に戻そうと思ってもそう簡単には戻らない上に、空いたスペースに人工歯を入れようとしても寄ってきてしまった歯が邪魔をしてしまい思ったように治療が進まなくなってしまう場合もあります。
また、28本の歯で支え合っているため、1本減ってしまうとその分他の歯に負担がかかります。そうすると他の歯が痛み出したり、歯茎が腫れたり、ひどい場合は折れてしまう場合があります。全身の健康面や金銭面を考えても、良くないことばかりなので早く歯医者に行き受診してください。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『子供と虫歯』
<目次>
・虫歯になりやすい子供の特徴
・子供の虫歯予防
さらに、知りたいこと
・離乳食の移行期は重要
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<虫歯になりやすい子供の特徴>
虫歯になりやすい子供の傾向として、これらがあります。
・不規則な生活習慣(食事時間が不規則、だらだら食べるなど)
・歯磨き習慣が身についていない
・お菓子やジュースなど、砂糖の摂取回数が多い
・唾液の分泌量が少ない
・親が虫歯が多い
渋谷で矯正
<子供の虫歯予防>
子供の虫歯予防に一番なのは、日ごろの歯磨きです。乳歯が生えている間は、親が仕上げ磨きを必ずしてあげてください。乳歯が抜け始める時期も、さらに磨きにくくなっているので見てあげてください。また、歯磨きの時間を楽しく過ごせるようにしてあげるといいと思います。一緒に歯磨きをして、親と子供お互い健康に過ごせるようにしたいです。
歯に穴が開いていたり、歯が茶色・黒くなっている場合は虫歯になっている可能性が高いです。乳歯は大人の歯(永久歯)に比べて、虫歯の進行が早く痛みをすぐに感じます。ですので、定期的に歯医者に行くことはもちろん、怪しいなと思ったらすぐに歯医者に行きましょう。
乳歯で虫歯になってしまうと、次に生えてくる永久歯に影響を与えてしまいます。乳歯が抜ける時期は、乳歯と永久歯が存在しているため、大きさもばらばらで磨き残しが多く虫歯になりやすいです。清潔な状態を保てるように仕上げ磨きなどしてあげてください。
また、生えたての永久歯は噛む面の溝が深く、歯ブラシが届きにくいこともあり虫歯になりやすいです。シーラントという材料で溝を埋めて、虫歯予防をする処置も検討してみてください。
渋谷で矯正
<離乳食に移行期は重要>
歯が生えてくると離乳食に入ります。離乳食に入ったお子さんは、食事の後必ずお口の中をきれいにしてあげてください。きれいにしてあげることで口の中がさっぱりして、口の中をきれいにする習慣ができてきます。歯が痛くて、食べ物が噛めないなどになってしまうと、体の健康にも影響が出てしまうので気を付けましょう。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『子供の歯・食事』
<目次>
・子供の歯の抜ける順番
さらに、知りたいこと
・子供の早食い
・子供の遅食い
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<子供の歯の抜ける順番>
個人差はありますが、6歳前後~12歳ぐらいで乳歯から永久歯に変わっていきます。全て永久歯に生え変わった状態になるのが、だいたい14歳~15歳ぐらいです。
成長の個人差によるので目安ですが、まず6歳頃に下の前歯が抜け、永久歯に変わります。
この頃に乳歯が生えていなかった場所に、6番目の歯(奥から2番目の永久歯)も生えてきます。
7〜8歳になると上の前歯も抜け始めて、永久歯が生えてきます。
8〜9歳では、前から後ろに向かって順番に、永久歯が生え始めます。
10〜11歳では、上下とも奥歯が抜けて、永久歯が生え始めます。
12〜14歳に、奥歯の永久歯が生え揃い、すべての歯が永久歯になります。
渋谷で矯正
<子供の早食いと遅食い>
子供が早く食べてしまったり、食べるのが遅かったりするのは仕方ない部分もあると思います。しかし、体の成長に影響が出てしまう為気をつけることも大切です。
渋谷で矯正
<子供の早食い>
まず早食いについてです。
①消化不良や腹痛を起こしてしまう
早く食べている子は、よく噛まずに飲み込んでいると思います。そうすると胃腸への負担が大きくなり、消化不良や腹痛を引き起こしてしまいます。
②肥満になりやすい
基本的に食べ始めてから20分後に満腹だと感じます。食べるスピードが早いと満腹中枢が反応する前に他の人よりもたくさん食べてしまいます。また、一気に食べてしまうと血糖値が急上昇してしまうため、インスリンを出す膵臓にも負担がかかります。子供の肥満は成人肥満へつながりやすいと言われています。そのため、高血圧や糖尿病、生活習慣病になる可能性が高くなってしまいます。
③歯や顎に影響が出る
よく噛むことは顎の発育や、口周りの筋肉の発達にも良いです。また、よく噛むことで唾液の分泌が促される為お口の中の潤いを保つことができ、虫歯や歯周病、口臭の発生を抑制することができます。
渋谷で矯正
<子供の遅食い>
次に遅食いです。
食べるのが遅い子は、小食になりがちでそれが習慣化してしまうと、活動するためのエネルギーや成長に必要な栄養が不足してしまいます。遅い理由は様々だと思いますが、食事に集中できない環境の可能性もあります。テレビや目に入るおもちゃに気を取られて遅くなっている場合はその原因を取り除いて、家族で楽しく会話をしながら食べることがいいかもしれません。
子供だけではなく、大人にも全く同じことが言えるので、一緒に楽しみながら改善できるといいです。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『女性ホルモンと歯周病』
<目次>
・女性ホルモンと歯周病
・思春期
・妊娠期
・更年期
・高齢期
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<女性ホルモンと歯周病>
まず男性より女性のほうが歯周病になる可能性が高いことはご存知ですか?歯周病菌の中に女性ホルモンを好んで繁殖する菌がいるため、女性ホルモンの分泌量が関係していると言われています。
思春期→妊娠期→更年期→高齢期ライフステージごとにお話をしていきます。
渋谷で矯正
<思春期>
女性は思春期になると、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンの分泌が始まります。プロゲステロンは歯肉の血管に作用して、炎症反応を拡大させるという特徴があります。
渋谷で矯正
<妊娠期>
妊娠期はホルモンの変化があるため、歯周病にかかりやすいです。食事の回数が増えたり、つわりによって口腔内が常に酸性の状態になりやすくなってしまうため、虫歯になりやすい環境になっています。歯周病が原因で早産や未熟児になってしまう危険性も高まってしまうので、できる時にお口をゆすいだり、歯磨きを行って下さい。
渋谷で矯正
<更年期>
更年期になると人それぞれでもちろん違いますが、更年期障害が起こってきます。女性ホルモンは骨を添加したり吸収する働きをするので、閉経によって女性ホルモンの分泌量が低下すると、骨密度が下がり、骨粗しょう症を発症しやすくなります。骨粗しょう症は、顎の骨にも当然影響が出るため歯を支える骨が弱ってしまいます。そうなってしまうと、歯がぐらついて最終的には抜けてしまうことにもなりかねません。
渋谷で矯正
<高齢期>
女性ホルモンの減少が唾液分泌量の低下の原因の一つと言われており、ドライマウスのリスクが上がります。口の中が乾いた状態になると細菌の繁殖が進んでしまうので、虫歯や歯肉炎になりやすくなります。高齢になるにつれ、嚥下機能が落ちていくと誤嚥性肺炎にもなりやすくなります。
女性はデリケートなことが多いため、ご自身の体と上手に付き合っていくことやこういったことを理解し、日々のお口の中のケアに気おつけましょう。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『歯周病と全身疾患』
<目次>
・歯周病と全身疾患
・歯周病と心臓疾患
・歯周病と脳血管疾患
・歯周病と糖尿病
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<歯周病と全身疾患>
それぞれの病気によって、どのように影響するのかが違うためそれぞれ分けてお話していきます。まず、全身疾患には何があるのかというと、
・心疾患(狭心症・心筋梗塞・弁膜症など)
・脳疾患(脳梗塞など)
・糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病)
・腎疾患(透析されている方など)
・血液疾患(白血病など)
・血液疾患(HIV・肝炎ウイルスなど)
・神経、精神疾患(知的障害・脳性麻痺・総合失調症など)
があります。
歯周病菌が
全身へ
歯周病と全身疾患はどういう関係があるか。
歯周病の炎症によって出てくる毒性物質が歯茎の血管から全身に入り、いろいろな病気を引き起こしたり、悪化させる原因となります。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関係しています。それぞれの病気によって、どのように影響するのかが違うためそれぞれ分けてお話していきます。
渋谷で矯正
<歯周病と心臓疾患>
心臓疾患は、狭心症・心筋梗塞などがあります。
狭心症・心筋梗塞・・・冠動脈の働きが悪くなり、胸が痛くなる病気は虚血性心疾患と総称され、その中の代表的なものがこの2つになります。
心臓が動くために、心臓の筋肉(心筋)が使われます。この筋肉に酸素や栄養を送る血管を、冠動脈と言います。動脈硬化により、心筋に血液を送るための血管が狭くなったり、ふさがってしまい、血液が送れなくなり死に至ることもある病気です。動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因とされていましたが、別の原因として歯周病菌などの細菌感染もでてきました。歯周病菌などにより、動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(脂肪性沈着物)ができ、血液の通り道は狭くなります。プラーク(脂肪性沈着物)がはがれて血の塊ができると、その場で血管が詰まったり血管の狭いところで詰まります。
渋谷で矯正
<歯周病と脳血管疾患>
脳血管疾患には、脳梗塞があります。
脳梗塞・・・脳の血管のプラーク(脂肪性沈着物)が詰まったり、心臓などから血の塊やプラーク(脂肪性沈着物)がきて、脳の血管が詰まる病気です。歯周病の人は、2.8倍なりやすいと言われているそうです。
渋谷で矯正
<歯周病と糖尿病>
歯周病菌は腫れた歯茎から、簡単に血管内に入り、全身に回ります。血管の中に入った細菌は、体の力で死滅します。しかし、歯周病菌の死骸のもつ内毒素は残り、血糖値に悪影響を与えます。
歯周病も糖尿病もどちらも生活習慣病なので、関係はとても深いです。毎日の食習慣を含めた生活習慣を見直すこと、歯周病を予防することで全身疾患の予防にもつながるので、気を付けてみてください。
難しい内容ですが、日ごろの口腔内ケアがとても大切だということに改めて気づかされます。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『歯周病』
<目次>
・歯周病とは
・歯肉炎とは
・歯肉炎の治療
・歯周炎とは
・歯周炎の治療
さらに、知りたいこと
・歯周病の治療
・歯石をとる時の痛み
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<歯周病とは>
まず歯周病とは、簡単に説明すると細菌によって歯茎が炎症を起こし、悪化すると歯を支えている骨が溶けていくという病気です。歯肉炎と歯周炎と何が違うの?と思った方がいらっしゃると思います。歯肉炎と歯周炎の大きなくくりが、歯周病になります。
下の図にもあるように、歯肉・歯を支えている骨(歯槽骨)・歯根膜・セメント室をあわせて歯周組織といいます。歯周組織に起きている病気なので、歯周病といいます。
歯周病になってしまうと、歯を支えている骨が溶けてしまうため歯がぐらぐらして抜けてしまったり、口臭がひどくなってしまったり、体の病気の悪化の原因となったりします。
渋谷で矯正
<歯肉炎とは>
まず歯肉炎とは、汚れがたまってくると歯茎が炎症を起こします。本来ピンク色の歯茎の色が赤く腫れ、出血も伴います。この状態を歯肉炎と言います。
健康な歯茎(ピンク色)
↓
歯茎が炎症を起こします。(赤色)
渋谷で矯正
<歯肉炎の治療>
歯肉炎は歯ブラシをきちんと行い汚れを落とすことで、1、2週間ほどで治まってきます。ただ歯肉炎は痛みを感じない方や、我慢できるほどの痛みなので歯肉炎の段階で、まずいなと思う方は少ないです。歯肉炎になってしまっても、歯肉炎の段階で気づいてきちんとケアを行うことがとても大切です。あと定期的(3か月~半年)なお掃除が予防につながるため、必ず定期的に歯科医院に行きましょう。
渋谷で矯正
<歯周炎とは>
今回は歯周炎についてです。歯肉炎は歯茎が汚れによって炎症を起こした状態。歯周炎は歯を支える骨にまで腫れが広がっている、重度な炎症のことです。口臭の原因にもなります。
歯肉炎(歯茎に炎症がおきて、赤く腫れている)
↓
歯周炎(炎症が広がり、骨が溶け始めている)
↓
歯周炎(歯を支える骨が溶け、ぐらぐらする)
この状態では、骨の一部が失われている可能性もあり、元の状態に戻すことは難しくなっていきます。歯周炎にまで症状が進行してしまうと、歯ぐきが腫れ、膿がでたり、歯がぐらぐらし始めて抜けてしまう場合もあります。
渋谷で矯正
<歯周病の治療>
まず歯肉炎や、軽度のものであれば日頃のセルフケアや定期的なクリーニングで治ることが多いです。下の図は、細かい歯周病治療の流れになります。そのため歯科医院によって内容が少し違います。
まず歯周病の進行具合に関わらず、まずは歯周基本治療に入ります。
歯周病の原因となる、歯垢(プラーク)の除去、歯石の除去、歯の根の滑沢化(汚れを除去したあとはザラザラになるため、最後はツルツルにし汚れをつきにくくします。)、咬合調整などを行っていきます。
少し期間をあけ、歯周ポケットの検査をし、状態やセルフケアも改善されたら、また定期的なメンテナンスへ戻ります。
状態があまりよくならなかった場合、歯周外科治療というものに入ります。(人それぞれ治療の期間も違います。)
歯周外科治療も終わり、再度歯周ポケットの検査を行い、状態が改善されればメンテナンスへ
病状が安定した場合は、SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)という流れに入ります。
歯周病は進行具合によりますが、完治することが難しいと言われています。ですので、日ごろのセルフケアが予防にとってとても大切になります。さらに定期的に歯科医院でのメンテナンスをしていただくことで、予防・早期発見につながりますので、ご自身の健康を守るためにも日頃から気を付けていきましょう。
渋谷で矯正
<歯石をとる時の痛み>
石の量が多く、固くなっていると炎症も強くなっているため、痛みを感じやすくなっています。歯石が固いと、超音波スケーラーのパワーを上げて処置を行うためその分響いたり、痛みも感じやすいです。
そのため歯石が少量であるとき、まだできて間もない時はパワーもそれほど必要ではないので、負担が少なくて済むのと、炎症もひどくなっていない為、痛みを感じにくいです。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『虫歯 原因とリスク』
<目次>
・虫歯の原因
さらに、知りたいこと
・虫歯のリスク
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<虫歯の原因>
虫歯の原因は、①細菌、②歯の質、③食事の3つの要素になります。この3つの要素が重なると虫歯になりやすくなります。
①細菌
虫歯の原因になる細菌は、ミュータンス菌です。日々の磨き残しである歯垢(プラーク)の中に含まれています。歯周病の原因になる菌なども含まれています。ミュータンス菌は歯を溶かす乳酸を作り出します。その乳酸によって歯が溶かされた状態を虫歯と言います。ですので、歯磨きをして歯垢(プラーク)を落とさなければ虫歯になってしまいます。
②歯の質
歯の質は人それぞれです。それによって、ミュータンス菌によって作り出される乳酸に溶かされやすい歯、または溶かされにくい歯があるということになります。そのため、溶かされにくい歯は虫歯になりにくいです。歯の質には遺伝的な要因があるとも言われていますが、多くの場合は後天的な問題や原因によるものが大きいです。
③食事
ミュータンス菌が餌としているものは、糖分になります。そのため、甘いものをよく食べる方は虫歯になりやすくなってしまいます。それだけで虫歯になりやすいわけではありません。食事の回数や生活習慣、歯並び、唾液の量などさまざまな原因によって虫歯になるリスクが高くなります。
渋谷で矯正
<虫歯のリスク>
虫歯になったからといって死ぬわけではありません。しかし虫歯を放置して、菌が全身に巡ることになり様々な病気を起こしてしまい、最終的に死に繋がってしまうというお話になります。
虫歯放置で引き起こすリスクがある病気
①骨髄炎
虫歯は神経に到達し、次に顎の骨にも侵食していきます。炎症を起こして、歯茎や歯肉から出血や膿が出るようになり、さらに進行すると顎の骨髄に菌が感染して骨髄炎を引き起こしてしまいます。高熱などの様々な症状が続き、骨が壊死してしまうとそれを取り除くための外科手術を行う場合があります。骨の変形など後遺症が残ることもあります。
②敗血症
骨髄炎が進行すると虫歯菌が全身に運ばれます。免疫機能が正常であれば菌に対抗するので、大きく問題はありません。しかし虫歯が原因で放置をしていると、常に虫歯菌が血液中に流れて全身をめぐり続けることになります。この状態が長期間続くと血液が腐敗する敗血症を発症し、多臓器不全を引き起こし死亡してしまうこともあります。
③心筋梗塞
虫歯を放置しているといつか、虫歯菌は血液中に入り全身をめぐります。虫歯菌が心臓に入ってしまうと、血管を硬くさせる動脈硬化を進行させます。そして血流が悪くなってしまう狭心症となり、さらに症状が進行してしまうと心筋梗塞を引き起こします。心臓の激しい痛みや心臓が停止する、突然死の原因となります。
④肺炎
虫歯が原因で肺炎を引き起こすことがあります。誤嚥性肺炎といい、口内の虫歯菌が気管から肺に入り、肺炎を起こします。特に高齢者に起こりやすく、高熱、激しい咳、呼吸困難などの症状があり、死亡してしまうことも多くあります。虫歯は治せばいい。多少放置しても大丈夫と思っていても、後々苦しむのは自分です。
もっと早く気づいていれば、早く治していればと思う時が必ず来るので、定期検診には必ず行くようにしましょう。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『着色』
<目次>
・着色汚れがつきやすい特徴の人
さらに、知りたいこと
・着色汚れがどこについているか分かりますか?
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<着色汚れがつきやすい特徴の人>
①タバコを吸う人
たばこのヤニによって歯自体が黄ばんできてしまうことや、茶色や黒い汚れがこびりつきます。
②着色しやすい飲食物をよく摂取している
色の濃い食べ物には、着色の元となるポリフェノールやタンニンが含まれていることが多いです。ポリフェノールなどの成分が、歯の表面を覆っているペリクルという膜に付着することで着色汚れができます。代表的なものは、コーヒーやお茶、カレー、ケチャップ、赤ワインなどです。
③歯並びが良くない、さらに歯磨きに問題がある
上の習慣がない方でもついてしまうのは、色素(汚れなど)を落としきれていないことも原因としてあります。汚れはザラザラしておりその上にさらに汚れがつきやすくなるため、着色汚れもつきやすくなってしまいます。
④口呼吸をしている
口呼吸によって、お口の中が乾いてしまいます。唾液はお口の中を潤すことや、汚れを洗い流してくれる役割も持っています。口呼吸によって乾燥し、汚れを洗い流してくれる唾液が十分に出ないため汚れは落ちにくくなり、歯の表面に残ってしまいます。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック
渋谷で矯正
『唾液』
<目次>
・唾液腺
・唾液の作用
・唾液が減ると
さらに、知りたいこと
・唾液腺マッサージ
<経験・専門性・権威性・信頼性>
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正の専門クリニック
インビザライン 認定医
年間症例数80〜
渋谷で矯正
<唾液腺>
唾液腺とは、唾液を作る組織です。大きく3つあり、舌下腺、顎下腺、耳下腺があります。
渋谷で矯正
<唾液の作用>
唾液の主な作用は5つあります。
・浄化作用
・殺菌作用
・消化作用
・再石灰化作用
・緩衝作用
渋谷で矯正
<唾液が減ると>
唾液の分泌量が少なくなってしまうと、虫歯になりやすかったり、口臭がひどくなってしまう原因にもなります。唾液の分泌は、夜寝ているときが一番少なくなります。夜寝ている間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると口の中がネバついたり、口臭が気になったりすることが多いです。そのため就寝前は必ず歯磨きをしましょう。汚れがあると余計お口の中の状態が悪くなってしまいます。また、唾液の分泌量は疲れやストレス、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。食事をするときはよく噛み、唾液の分泌量を増やしましょう。すっぱいものを食べると、唾液の分泌量が増えるのでお勧めです。
渋谷で矯正
<唾液腺マッサージ>
唾液腺をマッサージすることや、舌を意識的に動かしてみることも唾液の分泌を促すのに有効です。
ぜひやってみてください。
渋谷東京矯正歯科
インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正専門クリニック