渋谷 矯正 顔の歪み
矯正で顔の歪みは治る?
「歯列矯正をした結果、顔の歪みが治った」というケースがあります。歯並びやかみ合わせの異常が原因で顔が歪んでいる場合は、矯正治療によって改善が期待できます。矯正治療は、歯の位置やかみ合わせを調整することで、顔全体のバランスを整える効果があります。矯正治療の方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などがあり、患者様の状態に合わせて適切な方法が選択されますが、当院ではマウスピース矯正(インビザライン)で治療を行います。
「顔の左右が少しズレているのが気になる」「鏡を見たときに口元が歪んでいる気がする」など、お顔の歪みにお悩みの方は少なくありません。お顔のバランスが左右で整っていると、美しく整った印象を与えます。お顔や口元に歪みがあると、鏡を見ることや写真を撮られることに抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。また、歪みが少ないと筋肉のバランスがよくなり、たるみやシワが目立ちにくくなるといった効果も期待できます。
改善が期待できるケース
改善が期待できるケースは以下のような場合です。
・かみ合わせのズレによってお顔のバランスが崩れている
・片側ばかりで噛むクセがあり、筋肉の発達に左右差がある
・顎関節に大きな問題がなく、歯列の調整で改善できる範囲の歪み
改善が難しいケース
それでは、マウスピース型矯正装置で改善が難しいのはどのようなケースでしょうか。
・生まれつきの骨格の左右差が大きい
・顎関節症や重度の顎の変形がある
このような場合、マウスピース型矯正装置だけではなく、外科矯正を併用することが必要になることがあります。
生活習慣によるもの
知らず知らずのうちに頬杖をついてしまう、いつも食事の時に右側だけを使って食べてしまうといったなどは、無意識に行われるものなので本人も気付いていない癖だといえるでしょう。このような生活習慣が、顔の輪郭を崩す理由の一つとして考えられます。
他にも、子供の頃から日常的にバイオリンを弾く習慣があったり、枕に顔を埋めるようにうつ伏せで寝ることなども、輪郭が変化する原因となり得るでしょう。
日常の何気ないクセや習慣が、長期間続くことでお顔の歪みを引き起こすことがあります。
頬杖をつく
片側ばかりに頬杖をつくと、お顔の片側に圧がかかり続け、顎がズレてしまうことがあります。
これにより、左右のフェイスラインの形が変わり、お顔の歪みにつながります。
片側でばかり噛む
食事の際に片方の歯ばかり使うと、顎の筋肉のバランスが崩れ、お顔の左右差が生まれるケースもあります。
「片側だけで噛む」といったクセは、知らないうちに習慣になりやすく、無意識でされている方もいらっしゃいます。
長年このクセが続くことで、お顔のバランスや筋肉に影響を与え、お顔の歪みを引き起こすことがあるのです。
寝るときの姿勢が偏っている
横向きやうつ伏せで寝る習慣があると、片側のお顔にばかり圧がかかり続け、骨格や筋肉のバランスが崩れやすくなります。特に、同じ方向ばかりを向いて寝ることで、フェイスラインが左右非対称になることがあります。また、歯ぎしりや食いしばりも原因の一つとされています。
歯の噛み合わせによるもの
歯の噛み合わせが悪いことが、歪みの原因になる場合があります。人は無意識に上下の歯を噛み合わせやすい位置で噛み合わせたり食事をしたりしようとします。
そのため、嚙み合わせが悪く、顎をずらした位置の方が噛み合わせやすい場合には、日頃から顎をずらして噛み合わせるようになってしまい、それが普通となってしまうパターンが考えられるでしょう。
また、噛み合わせが悪いと、顎の位置が適切な位置に収まらず、左右どちらかにズレたり、前後に傾いたりします。かみ合わせにズレがあると、片側の顎に負担がかかり、筋肉の発達に左右差が生じることがあるからです。片側の筋肉ばかりが使われたり、逆に使われない部分が出てきたりすることによって、一方の頬のエラが張り、お顔に左右差が生じることがあります。
さらに、歯ぎしりや食いしばりといった癖があると顔が歪みやすくなります。癖によって頬骨からフェイスラインにかけて存在している咬筋が発達しすぎてしまうでしょう。その他にも老廃物が溜まりやすく、むくみも起こりやすいので顔が大きくなり余計に歪みが目立ってしまうことがあります。
遺伝によるもの
親の骨格を遺伝で受け継ぐことは普通のことです。その為、親の顔立ちに歪みがある人は遺伝によって同じような骨格になる場合が考えられるでしょう。
自分自身の生活習慣によるものなら、その習慣を直せば顔の歪みが改善する可能性はあります。しかし遺伝が原因だと言われてしまうと「どうすれば良いの?」と戸惑いを感じてしまうことでしょう。
また、発育異常が原因のケースも考えられるでしょう。顎や顔面の骨の成長に異常が生じることで、顔の歪みや咬み合わせの異常を引き起こす可能性があります。
また、口蓋裂は、口蓋が形成される過程で裂が生じる先天的な異常であり、顔貌の非対称性につながることがあります。
骨格の歪み
生まれつきの骨格の問題や、成長過程での顎の発育によって骨格が歪み、お顔に左右差が生じることもあります。
この場合では、歯列矯正だけでは改善が難しいでしょう。
お顔の骨格、特に顎の位置がずれると、お顔全体のバランスが崩れやすい傾向にあります。
たとえば、顎が前に突き出ている場合や、顎が後ろに引っ込んでいる場合、お顔の左右が非対称に見えることがあるのです。
また、顎の位置が適切ではない場合、かみ合わせにも影響を与え、さらにお顔の歪みが悪化するケースもあるため注意が必要です。
外傷や疾患
顔の歪みは、外傷や疾患によって引き起こされるケースがあります。代表的な例としては、顎の骨折や外傷によるもの、顎関節変形症、下顎の骨の過剰発達などが挙げられます。
成長期、顎に腫瘍ができたり骨の形成を阻害する病気にかかったりすることで、左右非対称の骨になってしまうケースもあります。
顔の歪みは、見た目だけの問題にとどまらず、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
見た目への悪影響
顔の歪みは、見た目の印象に大きな影響を与えます。歯並びによってフェイスラインが左右非対称になると、そのバランスの悪さが違和感として相手に伝わってしまうかも知れません。こうした見た目への影響がコンプレックスとなり、人前で笑ったり写真に写ったりするのが苦手になる人もいます。
顎関節症リスクの増加
顔の歪みは、顎関節症のリスクを高める可能性があります。顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋の痛み、口の開閉のしづらさ、クリック音などの症状が現れる疾患です。顔の歪みがあると、顎関節に負担がかかりやすく、顎関節症を引き起こしやすくなってしまうのです。
顎関節症は、初期段階では自覚症状が乏しい場合もありますが、放置すると口が開きにくくなったり、食事に苦労するケースが多く見られます。また、顎の痛みや不快感から、精神的なストレスを感じやすくなることも考えられます。顔の歪みと顎関節症の関連性に気づかずに放置してしまうと、症状が悪化し日常生活に支障をきたす可能性があります。顔に歪みを感じたり、顎に違和感がある場合は、早めに専門医に相談することが大切です。
口呼吸が増えることによる口腔環境の悪化
口呼吸は、口腔内を乾燥させて細菌の増殖を許してしまうため、口腔環境の悪化につながります。唾液には抗菌作用や自浄作用があり、口腔内の健康を維持するのに重要な役割を果たしています。しかし、口呼吸により唾液の分泌量が減少すると、これらの作用が弱まり、虫歯や歯周病、口臭といったトラブルのリスクが高まります。
なお、口の乾燥は舌苔を増やす原因にもなる点に注意が必要です。舌苔とは、舌の表面につく白い苔状のもののことで、細菌や食べかす、剥がれ落ちた粘膜などが混ざってできます。口呼吸によって口の中が乾燥すると、舌の自浄作用が低下し、舌苔が溜まりやすくなります。舌苔が増えると口臭が悪化するだけでなく、味覚にも悪影響を及ぼすことがあります。
噛み合わせの悪さによる口内炎リスクの増加
噛み合わせが悪いと、口内炎ができやすくなることがあります。これは、歯並びの乱れによって、口腔内の粘膜が歯に当たりやすくなるためです。特に、出っ歯や受け口、叢生(そうせい:歯が重なり合っている状態)などの歯並びの人は、特定の部位の粘膜に継続的な刺激が加わり炎症を起こしやすくなります。
頭痛、肩こりの悪化
顔の歪みは頭痛や肩こりの悪化につながることがあります。噛み合わせが悪い人の場合、片方の顎ばかりを使う癖がついてしまいやすいです。すると、片側の筋肉ばかりが発達し、顔のバランスが崩れて歪んでしまいます。その歪みが筋肉のこわばりや血流の悪化につながり、それが頭痛の原因になってしまうのです。こうした現象は顔(頭)に限りません。筋肉の緊張や血行不良は首から肩にかけても起こりやすくなり、肩こり・首こりの原因にもなります。
上と下の歯を嚙み合わせた時に、歯列全体が均等に噛み合ってくれるのが理想的な噛み合わせだといえるでしょう。この場合、歯列全体を使って咀嚼することができて、左右均等に顎の周りの筋肉が動きます。
一方で、理想的な噛み合わせでない場合には、噛み合っている箇所だけや、噛み合わせやすい位置に顎をずらして食べものを咀嚼するようになってきます。そうなると、顔の左右で筋肉の付き方が変わってしまったり、日常的に顎をずらした状態にしてしまったりすることで、結果として顔が歪んで見えてしまいこともあります。
そこで歯列矯正の登場です。日々患者さんと向き合うなかで、歯並びを正しくすることによって口元がすっきりして顔立ちがよくなったケースは少なくないと実感しています。
歯の矯正によって顔立ちにどのような変化がもたらされるのでしょうか?
歯槽骨の大きさと歯列の関係が適正になる
歯が並んでいる土台のU字型の骨を「歯槽骨(しそうこつ)」と言います。この土台である歯槽骨に対して、歯のサイズが大きいと収まりきれずにでこぼことした歯並びになります。逆に歯槽骨に対して歯が小さくてもすきっ歯となります。
でこぼこによって噛みたいところでうまく噛めず、顎をずらして噛むようになると、、顔が歪んでしまうケースが考えられます。また、でこぼこによって前歯の真ん中がずれてしまうと、顔が歪んで見えてしまう可能性も考えられます。歯を矯正して歯並びが整うと、噛み合わせが適正なものとなり顔の輪郭から歪みが治ったと感じるでしょう。
顎の筋肉に無理な負担が掛からなくなる
噛み合わせが悪い状態で無理に噛もうとする結果、顎の筋肉が異常に発達するケースが考えられます。どちらか片側だけで噛んでいる人は、片方の筋肉だけが発達して、顔が歪んで見えてしまうでしょう。
歯並びを治すとすべての歯で嚙むことができやすくなるので、無理な力をかける必要がなくなり、歪みが取れてくれる可能性があります。その結果「歪みが治った」とハッキリ自覚される患者さんもいるでしょう。
歯並び・噛み合わせの問題 | 顔の歪みへの影響 |
---|---|
受け口 | 下顎が前に出ているため、顎全体が大きく見えたり、顔が長く見えたりする |
出っ歯 | 上顎が前に出ているため、口元が出ている印象になる |
開咬(前歯が噛み合わない) | 口が閉じにくいため、口元が出ている印象になる。また、常に口が開いていることで、口呼吸になりやすく、顎の発達に影響を与える可能性がある |
交差咬合(奥歯の噛み合わせが左右で異なる) | 顎が左右非対称に発達し、顔の歪みにつながる |
乱杭歯(歯が重なっている、ねじれている) | 歯が不揃いなため、口元が歪んで見えることがある |
歯並びは、顔のバランスに大きな影響を与えます。
顔が左右非対称になりやすい
噛み合わせが悪いと、上の歯と下の歯をうまくフィットさせるように、下顎を左右どちらかにずらすような動きが生じやすくなります。この状態が日常的に続くことで、顎が片側に偏った状態になりやすく、左右非対称な見た目になってしまいやすいです。成長期でこうした状態が続くと、顎の骨格成長にも悪影響が及びます。
咀嚼筋(噛む筋肉)のバランスの悪化
歯並びの悪さは、咀嚼筋のバランスを崩して顔の歪みにつながることがあります。食べ物を噛む際、歯並びが悪いと無意識のうちに噛みやすい側ばかりで咀嚼する癖がついてしまうからです。結果、よく使う側の咀嚼筋だけが発達し、左右の筋肉のバランスが非対称になります。こうなると、顔のフェイスラインが崩れやすいです。具体的には、咀嚼筋のバランス悪化で片方のエラだけが張ったり、その影響で顔が大きく見えたりします。咀嚼筋のアンバランスは顎関節にも負担をかけ、顎関節症のリスクを高める一因となります。

顔の歪みは矯正で治る?
顔の歪みは、歯並びや噛み合わせの問題が原因である場合があり、これらを矯正治療によって改善することが可能です。中でもマウスピース矯正は、透明なマウスピースを用いて歯並びを整える方法です。従来の矯正装置に比べ目立たず、取り外しが可能なため、日常生活における負担が少ないのが特徴です。矯正治療により、歯並びと噛み合わせの改善を行うことで、顔の歪みを根本から解決することが可能になります。

矯正で顔の歪みを治す方法
渋谷東京矯正歯科では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で歯並びが原因の顔の歪みを治すことができるケースがあります。患者さまの口腔内の状態や骨格、骨の形状によって、適した治療方法も異なるため、ご自身の治療の抵抗感も伺った上で最終的に最適な治療方法を組み合わせて治療計画を作成します。
遠心移動【非抜歯】

奥歯から順番に歯を後ろに移動させて、歯並びや噛み合わせを調整する方法です。抜歯をせずに、奥歯をさらに後ろに下げていく遠心移動を行うことで、全体の歯を後ろに下げていくことが可能です。口元の突出感が原因の顔の歪みの改善に効果的です。
IPR【非抜歯】

歯と歯の間を削ることでスペースを作り、全体の歯を後ろに下げていきます。処置後すぐにスペースができるため、動かす必要のある歯をすぐに移動開始させることが可能で、効率的で治療期間も短く済む治療方法です。動きの実現性も高い治療方法となります。
抜歯

小臼歯を抜歯してスペースを作り、歯並びや噛み合わせを調整する方法です。
拡大【非抜歯】

左右の歯を外側に拡げていくことで、歯並びや噛み合わせを調整する方法です。
矯正専門医だからできること

当日に検査結果がわかる
精密検査の結果は当日にわかります。初めての来院でも、その日のうちにご自身の現状、症状のレベル、治療方針、期間、料金を知ることができます。

マウスピースが早く受け取れる
初めての来院から最短2~3週間でマウスピースを受け取れます。インビザライン社認定医だからマウスピースの製造も優先的に行われます。

マウスピースのサンプルも試せる
ワイヤーとマウスピースで悩まれている方のために、マウスピースの装着を試して使用感を体験してから決めることができます。

早く矯正を始められる
同じ矯正治療なのになぜ早いのか、専門歯科のメリットをご体験ください。マウスピースを受け取って矯正をスタートするまでに約2ヶ月ほどかかることが一般的ですが、当院では最短2週間でマウスピースをご用意し、矯正をスタートさせることが可能です。






矯正専門だからご要望を反映できる

目立つ部分に
補助装置を付けない方法も
お仕事柄、目立つ前歯にアタッチメント等の補助装置を付けることができない方へ、お仕事に影響の出ない方法をご提案しています。

結婚式や就活までに
終わらせる方法も
結婚式や就職活動、新社会人や転職など、大切なイベントに間に合わせる治療計画を作成します。

遠方や途中の引っ越しを
控えている方も
遠方の方や、引っ越しや転勤など、途中で通えなくなる可能性がある方も、矯正を最後まで継続できる環境をご用意しています。

細かいご要望もお伺いします
同じ矯正治療なのになぜ実現できるのか、専門歯科のメリットをご体験ください。矯正治療を行うに当たっての様々な制約やご希望もカウンセリングで遠慮なくお申し付けください。治療計画に反映させることが可能です。




細かいこだわりや制約がある方も
インビザラインなら対応できます
- お仕事柄、様々な制約がある方の矯正
- 時間的な制約がある方の矯正
- 通院ができない方の矯正
矯正専門だから可能なサポート

追加でマウスピースを作成できる
プランの規定に則って矯正後も追加でマウスピースの作成ができるので、満足いくまで歯並びや噛み合わせを調整することができます。

リテーナーがいつでも作れる
院内で作成可能なリテーナーをいつでも即日でお受け取りいただけます。矯正後にリテーナーの作り直しができずに後戻りしてしまう心配もありません。

再矯正もできる
他院で矯正された方やリテーナーを使用できずに後戻りしてしまった場合など、短期間、低価格で再矯正することも可能です。

矯正後のサポートが保証されています
同じ矯正治療でも、矯正後のサポート内容はクリニックによって大きく異なります。通院した歯科に矯正後のサポートがなくお困りの方は少なくありません。全ての患者さまに安心のサポートが完備されているのも、専門歯科の大きなメリットです。

矯正後のサポート内容は
クリニックによって異なります
多くの方にとって矯正治療は初めての経験。それ故に、矯正後のサポート内容についての十分な説明がないまま治療を進めてしまい、矯正後に対応してくれる歯科医院が見つからない、想定外の追加費用がかかったなどでお困りの方も少なくありません。専門歯科の安心のサポート内容をご確認ください。
- 気になる箇所を満足いくまで調整できる?
- 歯並びはもちろん噛み合わせまで最後まで診てくれる?
- リテーナーは付いている?
- いつでもリテーナーの再作成ができる?
- 追加費用はかかる?
矯正の費用

矯正スタートまで費用¥0
カウンセリング、検査費、シミュレーション作成など、矯正を検討中における諸費用は一切かかりません。最終的に矯正をされない場合もご請求はありません。

追加料金なし
通院費、調整料など、最初にご提示する矯正プラン料金以外にかかる費用はありません。矯正後のリテーナーも無料でご用意しています。

分割払い
頭金のいらない分割払いもご利用いただけるため、最初にまとまった費用を用意しなくても矯正を始めることが可能です。
安心のトータルフィー制度
より安心してマウスピース矯正を受けていただけるよう、当院ではトータルフィー制度(総額制)を採用しています。
検査費用、調整料、保定装置代全て込の金額を最初にご提示させていただきます。ご提示後に追加で費用がかかることはございません。
全ての費用を含んだ金額をご提示

検査費用

調整料

保定装置代
すべて込みで
275,000円(税込)
715,000円(税込)
分割払いにも対応しています
月々 3,000円~
※ 治療費275,000円のマウスピース矯正を100回の分割払いでお支払いいただく場合の例となります。
渋谷なら通える

渋谷駅3分

夜19:30まで

土曜も診療

オンラインも対応







矯正スタートからゴールまでのステップ
相談カウンセリング、精密検査、診断、シミュレーションの作成から確認まで費用はかかりません。検査結果が当日わかる即日診断も実施しており、シミュレーションを見てから検討していただけます。

相談カウンセリング
精密検査
診断シミュレーション
初回の検査からマウスピースの受け取りまでは、2ヶ月ほど時間を要することが一般的ですが、当院では最短2週間でお受け取りいただけます。インビザラインに特化しているからこそできる待ち時間の短縮で、矯正の課題であった「マウスピース作成から受け取りまでの待ち時間」を解消し、矯正を「早く始めて、早く終わらせる」ための環境を整備しています。

ご検討期間
支払い/マウスピース発注
矯正スタート
当院の通院回数は、4ヶ月に1回(抜歯のケースは2ヶ月に1回)ほどです。矯正治療は毎月通わなければならないイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、認定医の治療計画により、通院回数を大幅に減らすことが実現できています。年に数回の通院で矯正できてしまうため、お仕事やプライベートの時間はそのままで綺麗な歯並びを獲得していただけます。

経過観察
ゴール
リテーナー装着/保定期間
- 渋谷 矯正 顔の歪み
-
かみ合わせって一言で表現されますが、とーっても難しい内容です。なので、私が特に重要にしていることをご説明しようと思います。他にも色々とあると思いますが、今回はひとつだけ。
よく歯並びを歯だけで考えていませんか?顎がリラックスして閉じているところで歯がしっかりと噛み合うことで見た目だけでなく、機能も安定します。例えば、この方は強く噛んだ位置(歯のかみ合わせ)とリラックスして閉じてきた位置(顎のかみ合わせ)が大きくずれています。上と下の正中線が歯のかみ合わせの時はずれていますが、顎のかみ合わせの時は正中が一致しています。(このように大きくズレている方は顎関節や周囲の筋肉に悪影響を及ぼすことがあります。)
もしこのかみ合わせのことを無視して治療を開始してしまうと矯正のゴールは全く違うものになってしまいます。さらに、歯のかみ合わせの位置だけで完了してしまうと矯正後顎がずれてしまったままになってしまいます。ですので、当院では精密検査時にこの二つのかみ合わせが大きくズレていないかなどをチェックしています。
※この二つのかみ合わせは全く一致しないといけないというわけではないです。概ね一致していれば問題ありませんが、大きくズレている場合には要注意ですし、患者さんは自覚していないことが多いので歯科医師が確認しなければならないのです。
マウスピース矯正(インビザライン)だからといってここの問題を無視することはありえません。これは矯正を始める前に確認しておくことなのです。
すこし難しいお話しになってしまいました。治療前には現状の問題点など詳しく個別にお話ししておりますので、なんでもご質問ください。
今回はマウスピース矯正とワイヤー矯正の違いをお話します。
※前提として今回お話しするマウスピース矯正とは、部分矯正やローコストマウスピース矯正ではなく、全顎矯正におけるマウスピース矯正です。
最近ではマウスピース矯正を選ぶ患者さんがとても多くなりました。そんな中でマウスピース矯正で治るの??っていう質問も増えています。それぞれの特徴をまとめてみました。
・マウスピース矯正に比べ歯を動かす力が強いので、トルク(骨の中で歯根を動かす動かし方)は得意です。どうしてもトルクをかけないといけない部分がある方はワイヤー矯正のみかワイヤー矯正とマウスピース矯正の併用の方がスムーズに治療できると思います。
・歴史はワイヤー矯正の方が長いです。ただし、やはり担当する先生によっても方針は異なるのでどこでやっても同じと言うことではありませんが、しっかりと治せる先生は多いと思います。
・見た目や清掃性はあまりよくないですが、取り外したり自分で管理する必要がないので自己管理が苦手な方には向いていると思います。(通院頻度は月に一度くらいが一般的ですが、通院は必要です。)
・痛みはワイヤー矯正よりかなり軽減されます。ワイヤー矯正は月に1本の交換、マウスピース矯正は月に4枚交換、なのでおよそ痛みは1/4と患者さんに説明しています。もちろんマウスピース矯正も新しいマウスピースにかえてから2、3日は痛みを少し感じることが多いです。
・取り外しができるので、歯磨きやお食事はやはりし易いです。お口の中の違和感もワイヤー矯正よりも少ないのはメリットと言えます。また見た目はとてもきれいです。僕自身は矯正していること自体が好印象なので見た目でワイヤーが見えていても特に気になりませんが、見た目を気になる方にはマウスピース矯正の方が喜ばれることが多いです。
・マウスピース矯正では患者さんご自身で交換していただくため来院回数がワイヤー矯正よりも少ないです。当院では基本的には3〜4ヶ月に一度の頻度で来院してもらっていますが、中には遠方から来院していただいている患者さんや治療途中から転勤などで遠方へ行かなければならなくなった方も多くいらっしゃいます。なので、その方にあった来院ペースを設定させていただいています。他院では遠隔モニタリングというシステムを利用しほとんど通院することなく治療されていることもあります。
・ワイヤー矯正より治療選択肢が増えたように思います。以前なら抜歯を選択しないといけなかったような歯並びもマウスピース矯正であれば抜歯をせずに治すことができることもあります。これは無理して治していると言うわけではなく、ワイヤー矯正では難しかった動かし方がマウスピース矯正では可能になったと言うことです。なので今までの考え方に拘らず柔軟な考え方が必要になっていると思います。
・患者さんがマウスピースをつけてくれないと治らないと言う条件があります。患者さんの協力度とモチベーションに結果が左右されてしまうところが欠点と言えます。
マウスピース矯正もかなり進化し治療可能範囲もかなりひろまったので、まずはマウスピース矯正で検討して、難しい場合のみワイヤー矯正を選択する方法で検討してもいいのではないかと思います。
今までワイヤー矯正というと矯正専門医の先生方が行うことが中心でした。ちなみに私は専門医は取っていませんが、ワイヤー矯正でも治療していました。しかし、マウスピース矯正が増えるにつれて矯正専門医の先生以外でも矯正治療を取り入れやすくなり、今では矯正専門医問わず多くの先生方が治療されています。その理由の一つとしてはワイヤー矯正よりも手を動かすテクニックや経験がマウスピース矯正の方が必要なくなったことがあります。しかし、その一方でマウスピース矯正は診断力とマウスピースの設計能力がかなり重要になりました。(もちろんマウスピース矯正は患者さんの協力が一番重要です。)
結論としては、マウスピース矯正もワイヤー矯正もどちらにもメリットデメリットがあります。自分に合っている治療法を担当の先生とよく相談して決めるのが重要です。
美容に詳しい方ならよくご存知だと思いますが、患者さんから「Eラインを綺麗にしたい」とよく耳にします。
Eラインとはお鼻の先から顎の先をむすんだラインのことをいい、Eラインよりもわずかに口唇が内側に位置していることが理想的で美しいとされています。一方出っ歯傾向のある方など、このEラインより口唇が出ている方は”口ボコ”などと最近では言われます。横顔の美しさや口元の突出感(例えばお口が閉じづらい方)は歯列矯正により大きな改善を見込めます。(※この場合には歯列矯正において抜歯が必要になることが多いです。)
しかし、よくこのEラインや横顔の美しさのために歯列矯正が選択されるのですが、本当に歯列矯正だけで解決できるのか事前に確認が必要です。
なぜなら、Eラインが綺麗に見える基準としては、Eラインと口唇の位置だけでなく、Eラインの角度やお鼻と口唇の関係(ナソラビアルアングル)、さらにはおでこからのラインなども関係してくるからです。
さらに例えば、下顎が骨格的に小さい方は顎先も小さく、どんなに歯列矯正で口元を内側へ引いたとしても、もともとのEラインの角度が強すぎて理想的なEラインにならない場合もあります。また顎が小さい方は顎先に梅干しジワができやすく、そこを改善しないと綺麗なEラインにはなりにくいです。
もちろん歯列矯正だけでも大きな改善は見込めますが、美容外科の知識や連携も重要になってくると思います。そういった意味でも術前の検査やシミュレーションがやはり重要になってきます。歯列矯正によってできることできないことをしっかり理解することが術後こんなつもりではなかったというトラブルをさけるためにも必要だなといつも思います。
梅干しシワとは顎先にできるシワのことで、顎先の筋肉が緊張していることでできるシワのことです。
梅干しシワができる理由の一つに出っ歯傾向の噛み合わせがあります。上の前歯が下の前歯より前に出ていて噛んだ時に上の前歯と下の前歯の間に隙間が大きくできる方は梅干しシワができやすいのです。人は何かを飲み込む時にお口の中を真空状態にしないとうまく飲み込むことができません。本来であれば上と下の前歯が正常に重なっていれば空気が抜けず真空状態を作りやすいのですが、こういった方は上下の前歯に隙間ができるのでその隙間を下唇で埋めようとします。結果的に下唇を動かすために顎先の筋肉を使い緊張しシワができるのです。
また上下とも前突しておりお口が閉じづらい方も梅干しシワができやすいです。こちらの方はシンプルに上下が前突しており口唇が閉じづらいため筋肉を使いすぎて緊張しシワになりやすいです。
歯列矯正によりこの上下前歯の関係が改善されることで梅干しシワは出来にくくなります。
必ず全てが改善するわけではありません、また歯列矯正後すぐに改善するのではなく、きれいな歯並びになった後時間をかけてお顔の筋肉が馴染んでくることで改善されていきます。
これで改善しない方はオトガイのボトックスをおすすめします。
お鼻の先と顎先を結んだラインをEラインと呼びます。このEラインよりも口唇が一致しているか、もしくはやや内側に入っていると審美的に良好にみえます。本来はこれだけでなく下口唇から顎先までの凹カーブがあることも重要でキレイに見える要因の一つです。
しかし、梅干しシワがある方は顎先の筋肉が上にあがりこの凹カーブがなくなってしまっていることが多く、歯列矯正にて口唇が下がったとしても理想的には見えなくなります。
矯正治療で上下の噛み合わせや口の機能がとても重要になります。また、ボトックスでの調整も有効だと思います。
最近では美容整形が昔に比べてかなり一般的になってきました。しかし、お口の機能のこともしっかりと考えるのであれば美容整形の前に歯列矯正のお話を聞くことをお勧めします。そうすればより審美的にも機能的にも長期的にいい状態にすることが可能です。お悩みの方は一度ご相談だけでもしてください。
「キレイに見える前歯の位置」についてお話しします
もちろん綺麗と思う要素には個人差があります。私は笑った時に歯が大きく見える方が好きですが、前歯をとにかく引きたいという方もいます。
一般的には、前歯の高さは下口唇のスマイルラインに、前歯の前後的位置は下口唇のドライウェットラインを基準にしていることが多いです。さらに歯肉ラインは上口唇のラインに合っていると綺麗とされています。
(ちなみに、このラインよりも歯肉が見えすぎることをガミースマイルと言います。)
この審美的基準に歯列矯正で合わせていくにはなかなか難しいこともあります。セラミックの方が自由度が高いので合わせやすいこともあります。
また患者さんが綺麗なスマイルを出せるようにする練習も重要となります。
(最近ではSNS等でみなさん写真で撮られることに慣れているのか、上手にスマイルを作れる方が多いです。この練習をスマイルトレーニングと言います。)
歯並びは噛んだり話したり機能することも当然重要ですが、笑った時にどう見えるかという審美的な部分も重要になります。矯正治療ってとても難易度の高い治療です。なので患者さんと手を合わせて頑張っていくことが重要と考えています。
今回はマウスピース矯正中の歯磨きについてお話しようと思います。
この写真をみてどう思いますか?紫色に染まっているところが磨き残しの部分です。写真の方は毎日フロスもして歯磨きも細かく頑張っている患者さんです。どんなに頑張って気を付けて磨いていても、矯正をしていない方と比べると、アタッチメントや装置が歯に付いているため歯ブラシが当たりにくく磨き残しが出てきやすいです。矯正中は、矯正をしていない時と比べると虫歯になりやすくなります。
マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて歯磨きがしやすいということがメリットの一つとして挙げられます。しかし、そんな歯磨きしやすいマウスピース矯正ですらアタッチメントの周りには汚れがつきやすいです。(ワイヤー矯正ではもっと磨きにくいので想像するだけでも歯磨きが大変です)
アタッチメント周りの汚れを綺麗にするコツは、柔らかめの歯ブラシで一本ずつ磨くことです。理由は、柔らかい歯ブラシの方がアタッチメントの隅々まであたりやすく、さらに一本ずつ磨くことで細かな部分にもあたりやすくなるからです。またあまり固い歯ブラシだとアタッチメントが削れたり取れてしまうリスクもあるので固い歯ブラシで磨きすぎには注意してください。
また、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の歯磨きのおおきな違いにはフロスが使いやすいかどうかがあります。そもそも日本人は毎日フロスをしない人の方が多いですが、歯と歯の間を磨けるのはフロスだけなんです。フロスをしていないのは歯を磨いていないのと同じということになってしまいます。。矯正中には歯が動き歯と歯の間に隙間ができたり閉じたりするので、汚れがつきやすいです。ワイヤー矯正では歯と歯の間を磨くのは大変ですが、マウスピース矯正なら簡単に磨けるのでとっても清潔と言えます。
AlignTechnology社(USA)により提供されているカスタムメイドの矯正装置です。
マウスピース型矯正装置の一つになります。
全世界で1500万人以上(2022年現在)の治療実績があります。
矯正を受ける方は、以下の①と②をよく比較されています。
①可撤式マウスピース型矯正装置「アライナー 」を用いて行う矯正治療
②固定式矯正装置である「ブラケットとワイヤー」を用いて行う矯正治療
55歳~74歳の男女1000人に、「健康面で後悔していること」についてアンケートを行ったところ、
以下のような調査結果が出たそうです。
3位
「日ごろから良く歩けば良かった。」2位
「スポーツなどで体を鍛えればよかった」を抑えて、最も多くの方が後悔していたのが
1位
「歯の定期健診を受ければよかった」と歯に関する後悔をされている方が圧倒的に多いという結果が出ていました。
健康面でも見た目の審美面でも、矯正はやっておいて良かったものになることは間違いありません。
「ご飯を食べるとき、噛み合わせに違和感があると本当にストレス。せっかくの美味しいご飯も噛み合わせのことばかり考えてしまう。」
「笑うとき、手で口を隠したり、思いっきり笑うことに少し躊躇している自分がいる。」
「写真を撮ってもらうとき、歯は見せずに笑うようにしている。」
「最近Zoomで自分の顔を見る機会が増えて、口元や歯並びが気になるようになってきた。」
「口を閉じるとき、閉じようと意識しないと閉じれなくなってきた。」
「年々、歯のガタつきが大きくなっている気がする。」
「年々、口元の突出感が大きくなっている気がする。」
歯は矯正をするしないに関わらず、年齢と共に動いていきます。残念ながら、もともとあったガタつきは自然に良くなることはなく、悪くなっていく一方です。残念ながら、もともとあった噛み合わせの違和感はもっと強くなっていきます。残念ながら、感じていた口元の突出感はもっと強く感じるようになります。
一生付き合っていく歯並びですので、いつまでもご飯を美味しく食べて、大きな口を開けて思いっきり笑っていただきたい。
ご飯を美味しく食べること、思いっきり笑うことは、何より健康の源であり、自分に自信が持て、表情も明るくなり、周りからも輝いて見えます。それは健康に繋がり、アンチエイジングにもなり、仕事のパフォーマンスに繋がり、スポーツのパフォーマンスに繋がり、プライベートの充実に繋がります。
一度きりの人生。そして、人生100年時代。今からでも遅くありません。後悔しないために、そして、矯正しておいて良かったと思っていただけるよう、そして、渋谷東京矯正歯科を選んで良かったと思っていただけるよう、チーム一同、ゴールまで一緒に伴走します。どんな些細なお悩みやご希望もぜひ私たちにお預けください。
プラーク(歯垢)とは、食べ物のカスが歯の表面につき、細菌が繁殖したものになります。
歯石は、歯垢(プラーク)と唾液中のカルシウムやミネラルが合わさり固くなったもののことを言います。
歯垢が固まり歯石になるため、歯垢を落とさない限り、歯石は増えていきます。歯石になってしまうと、歯ブラシでは落とせなくなります。ですので、歯垢の段階できちんと歯ブラシやフロスなどで落とすことが大切です。
食後約8時間ほどで生成されると言われています。お砂糖がたくさん含まれるもの、歯にくっつきやすいものなどは、さらに汚れが付きやすくなります。食べカスとプラーク(歯垢)は全く別物ですので、理解しておくと良いです。
お口の中には常にたくさんの細菌がいます。食事をしなくてもお口の中にいる細菌が増殖し、歯や舌には汚れが溜まっていきます。
そのため食事をしていないとしても、歯磨きは必ず行い、清潔なお口の中を保ちましょう。
どういう人が歯石が付きやすいかというと、
・歯磨きがきちんとできていない
・唾液中のカルシウムなどの量が多い
というのがそもそも理由として大きいと思われます。
日頃から歯ブラシをきちんとすることで、歯石はある程度防ぐことができます。
食後少し時間を空けて、なるべくはやく歯磨きをして汚れを落としましょう。
歯石は、歯茎の際についているもの、歯茎の中にあるものがあります。まずよく歯と歯茎の境目についている、黄白っぽい歯石のことを、縁の上と書いて、歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と言います。また、歯茎の中、根っこのほうについている歯石を、歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)と言います。
歯石が黒いと言われているのは、歯肉縁下歯石になります。
歯肉縁下歯石がなぜ黒いのかというと、歯周病の歯茎内に生息する、P.G. 菌と呼ばれる歯周病菌の出す色素が黒いからです。
また、歯周病の炎症で歯茎から出血する際に、血液の成分である鉄の色素がつくからと言われています。
歯垢(プラーク)や歯石は虫歯や歯周病や口臭の原因と言われています。
歯垢に含まれる細菌が出す毒素によって、歯茎が炎症を起こしたり、虫歯になったりします。
自宅での日々のケアに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスが重要です。できる限り長く健康な状態を維持できるように気をつけていきましょう。