渋谷 矯正 歯が動く仕組み
渋谷 矯正 歯が動く仕組み
どうやって歯を動かすのか、歯が動く仕組みとは?
まず、実際には噛んでいる時に歯は微妙に揺れていることを知っていますか。自身では気が付かない程度に歯は動いています。食べ物を噛むと噛み心地を感じますが、これは歯が揺れ動いているのを感じているのですが、歯の動きを感じる場所は歯根膜です。歯槽骨(歯を支えている骨)と歯の間に介在しています。この歯根膜にある感覚器で微妙な歯の揺れを感じるのです。さらに歯根膜は、歯と骨をつなぐ役割を持っていますし、噛む力が顎骨にダイレクトに伝わらないようなクッションの役割もします。
この歯根膜の機能が、矯正で歯を動かす「カギ」となるのです。
歯根膜があるから歯が動く
矯正治療で歯が動くメカニズムは、歯根膜の働きにあります。歯根膜には、一定の幅を維持しようとする働きがあり、そのためなら骨を溶かしたり造ったりもするのです。
この不思議な生体のルールを利用して、歯に一定方向に持続的な力を加え続けると、その進行方向側の収縮した歯根膜は一定の幅を取り戻そうとし圧迫帯となって、ここの骨を溶かします。一方で反対側の引き伸ばされた牽引側の歯根膜は一定の幅を維持するために歯根膜と歯槽骨の間の空隙には新た骨が出来てきます。次に歯を動かすための「骨を溶かすメカニズム」と「骨が出来るメカニズム」を説明します。
歯が動くメカニズム
ワイヤーの弾力やゴムが縮む力を利用して歯に動かす力を加えた場合に何が起こるか細胞レベルで何が起こるかという歯が動くメカニズムの話です。
下の図で青く描いた破骨細胞のある方が、加えられた力によって圧迫されている側です。
こちらが骨の溶ける側です。破骨細胞とは、簡単に言うと骨を溶かす役目をもった破骨細胞が細胞です。矯正力が加わるとこれが活動を始めます。
逆に骨を作る側では、新たな骨を作る役目をもった骨芽細胞が活動して骨を作っていきます。緑色で描いた骨芽細胞は、骨を作る細胞です。
こうして作られた骨は、数週間かけて徐々に硬くなっていき、最後には歯を固定させる丈夫な骨になります。こうして一定の幅を維持しようとする歯根膜の性質によって骨が溶かされたり、骨が造られたりしながら歯は顎骨の中を移動していくのです。
なぜ破骨細胞が出てくるのか
破骨細胞やマクロファージの働きで、骨を溶かしてしまうなら、破骨細胞が無秩序に活動されてしまったら、人間の体は大変な事になりますが、そのような心配はしないで下さい。歯科矯正治療の場合に歯を動かす「力」を加えたときに出現してくるだけです。力を加えられた圧迫側の血管を見てみましょう。図で言えば、歯の左側です。
左側の圧迫側の血管は潰されて、血流が悪くなります。そうなると骨を維持する栄養が届かなくなっていますね。歯根膜に接している部分の骨は、歯根膜にある血管から栄養をもらっているからです。
そうなると、細胞は生きていけず、硝子様変性(しょうしようへんせい)がおこり、破骨細胞が出てきて「骨の吸収」が起こります。次は歯の右側、骨が出来る方の説明をします。
「牽引側」骨が出来る側の反応
上図の右側は牽引側といって、引っ張られる側ですね。ここの歯根膜は引っ張られて血管が伸びます。歯と骨の隙間は広がり、血流が良くなります栄養豊富なので、細胞の代謝が良くなります。歯根膜の血管が栄養を運んでいる細胞に多くの栄養が供給されます。こうして骨芽細胞、セメント芽細胞、線維芽細胞などが活性化して新しい骨が出来てきます。このような圧迫側と牽引側の骨改造が同時に起こることでの歯は移動して行くのです。
歯科矯正ではが動く速さ
歯の移動の速さは、歯を動かす方向や歯根の状態、骨の状態によって変わりますが、おおむね1ヶ月で0.2mm~1mmです。歯を引っ張りだす方向には最も早く、大きく動きます。歯根が1本である前歯などを歯軸中心に回転させる場合も比較的早く動きます。骨の吸収を待たなくても良いからです。
骨が吸収することで歯が動くスペースが生まれるのですから、歯根を横に平行移動させるのには時間がかかりますし、何よりも難しいのは圧下といって歯根を根尖方向に向かって動かす場合です。
矯正歯科ではこのような「骨の吸収」と「骨の添加」のメカニズムを利用して歯を移動させるのです。
歯列矯正の特性と注意点
歯列矯正には治療の特性上、いくつかの注意点があります。歯列矯正治療をうけるときには、治療の特性と注意事項についてしっかり理解しておく必要があるのです。
1;一気に大きく歯の移動をすることは出来ない
歯に加える力が強いほど歯の移動距離やスピードが上がるわけではありません。歯列矯正治療による歯の移動スピードは、最適な矯正力の場合、1日当りほぼ0.1mmと言われており、歯は少しずつ時間をかけて移動していくのがさせるのが基本です。一気に強い力を加えると偶発症が出る可能性が高まります。歯根が短くなってしまったり、歯肉の退縮が起こったりする可能性です。
2;一定方向に一定の矯正力を加えること
ずっと同じ方向(移動したい方向)に矯正力を加えることで骨が溶けたり造られたりするため、一定の方向に矯正力を加え続けることが大切です。また、最適な矯正力の大きさは決まっており、強制力が大きすぎては歯に負担がかかってしまいますし、弱すぎる力では、歯根膜は圧迫されるのに骨は溶けず、歯が動くことはありません。適正な力を加えた場合は臨床的に次のような状態になります。
☑ 矯正力で働かしている歯に自覚的な痛みがない
☑ 歯を叩いても(打診)著しい痛みを感じない
☑ 歯のぐらつき(動揺)が大きくない
☑ 歯の移動が、治療方針通りに変化しているのが見てわかる
☑ レントゲン診査で、歯根膜や周囲組織に病的変化がない
このような状態を保つ最適な力を歯に加えていきます。
3;治療の中断は原則できません
基本的に治療期間中は治療を途中で中断することはできません。
歯列矯正治療の途中で矯正器具を外してしまった場合には、歯は元の位置に戻ろうとします。せっかく時間をかけて動かしてきた努力が無駄になってしまう可能性があるのです。
歯列矯正治療を始めるときには、最後まで治療をうける覚悟をしっかりと持つ必要があります。
4;しっかりと保定する必要がある
理想的な歯並びになるように歯を移動していく矯正治療を「動的矯正治療」と言いますが、実は歯列矯正とは、この動的矯正治療だけではないのです。理想的な歯列に歯が並んだ後には、その位置に歯を固定する必要性があります。それが「静的矯正治療」です。「保定」とも言い、矯正治療において必須な治療になります。矯正医歯科医の指示を守って下さいね。
インビザラインで歯が動く仕組みには、歯根膜が大きく関係しています。歯に圧力をかけられた歯根膜が膨張・収縮することで、顎の骨の吸収・再生が行われて徐々に歯が動くのです。
今回は、インビザラインで歯が動く仕組みや補助装置について詳しく解説します。
歯の矯正治療で歯が動く仕組み
歯は、歯茎から見えている歯冠と、歯茎に隠れている歯根から成り立ちます。歯根の周囲にある、骨と結合している薄い膜が歯根膜です。歯科矯正では、歯根膜の働きを活用して歯を動かします。
歯冠に力を加えると歯根にも伝わり、加えられた力によって引っ張られる側の歯根膜は伸び、逆に押された側の歯根膜は縮みます。さらに力を加え続けると、引っ張られて伸びた側の歯根膜は厚みを増し、押されて縮んだ側の歯根膜の厚みは減るのです。厚みを増した歯根膜は、もとの厚さに戻ろうと働き、すき間を埋めるように新しい骨を形成します。厚みが減った側の歯根膜は、もとの大きさに戻ろうと働き、骨を溶かす細胞を活性化させます。
ワイヤー矯正やインビザラインなど、どの矯正方法でも、歯根膜が一定の厚さを保つための働きを利用して歯が動かされます。歯根膜がもとの厚みに戻ろうとする性質を利用して、少しずつ確実に歯を正しい位置へと導くのが、矯正治療の仕組みです。
仕組みを知らないと、力を加えて無理に歯を動かしているように見えるかもしれません。
しかし、実際には人間の体が本来持つ、歯根膜が厚さを一定に保とうとする働きを利用して歯を自然に動かします。
インビザラインで歯が動く仕組み
インビザラインは、歯と歯茎全体を包み込むマウスピース型の矯正装置を用いて歯を動かす方法です。従来のワイヤーとブラケットを使用した矯正とは異なり、目立たないことが特徴です。
インビザライン矯正は、口腔内のスキャナーで歯形や歯並びの情報を取得することから始まります。得られたデータを分析し、一人ひとりの口腔状態に合わせたオーダーメイドのマウスピースが製作されるのです。アライナーともよばれるマウスピースは、もとの歯並びと少しずらして製作されます。そのため、マウスピースを装着するとずれによって歯に圧力がかかって歯が動くのが、インビザラインの仕組みです。
一般的に、マウスピースは約1~2週間ごとに新しいものに交換します。1つのマウスピースで、0.25mmほど歯が動きます。微細な力で徐々に歯が動かすため、インビザライン矯正は、ワイヤー型矯正に比べて痛みや不快感が少ないと思われる方が多いことも特徴です。
渋谷 矯正 補助装置について
歯を動かすために使われる補助装置
インビザライン矯正では、効率的に歯を動かすために補助装置が用いられることも多いです。今回は、アタッチメントと顎間ゴム(ゴムかけ)をご紹介します。
アタッチメント
インビザラインの矯正治療では、より効果的な治療を目指して、アタッチメントとよばれる小さな樹脂製の器具が使用されることがあります。
アタッチメントは、歯の色に近い突起状の器具で、歯並びの微調整や治療をスピーディに進める目的で使用される場合が多いです。治療完了後には跡を残さず取り外されるため、心配する必要はありません。
アタッチメントの使用は、マウスピース型の矯正装置が歯に固定されることを助け、歯の向きや角度の微調整を可能にします。適切な位置にアタッチメントを設置することで、矯正治療がより効果的に行えるのです。
ただし、全ての症例でアタッチメントが使用されるわけではありません。必要に応じて歯科医師が使用を指示します。
アタッチメントの形状や大きさによって作用する力は変わります。例えば、縦に生えている歯に対してねじれた力を加える、前に出ている歯を歯茎から90度の向きに動かすような力を加えることなども可能です。治療目標に応じて、最適な形状のアタッチメントが取り付けられるでしょう。
顎間ゴム(ゴムかけ)
顎間ゴム(ゴムかけ)は、歯科矯正治療において上の歯と下の歯の噛み合わせを改善するために使用されます。フック状の装置に医療用ゴムを引っ掛けるものです。
見た目の歯並びが改善されたあとに行われることが多く、機能面の改善を目的に最終仕上げとして行われます。
歯科矯正では、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの状態も重要視されます。歯並びが美しくなっても、食事中に顎に痛みを感じると食事が苦痛になるでしょう。このようなケースにおいても、顎間ゴムは重要な役割を果たすのです。目安ですが、1日20時間ほど装着します。
ゴムの種類と用途を表にまとめました。
<顎間ゴムの種類と用途>
ゴムの種類 | 用途 |
---|---|
Ⅱ級ゴム | ・主に上顎前突(出っ歯)の症例に使用する ・上顎の犬歯と下顎の第一大臼歯にゴムをかけ、上顎が後方へ、下顎は前方へ引っ張る |
Ⅲ級ゴム | ・主に反対咬合(受け口)の症例に使用する ・下顎の犬歯と上顎の第一大臼歯にゴムをかけ、上顎が前方へ、下顎が後方へ引っ張る |
クロスゴム | ・クロスバイトやシザーズバイト(歯列が左右にずれている)に使用する ・上顎と下顎の同じ歯の頬側、舌側または口蓋側にゴムをかける |
垂直ゴム | ・上顎と下顎の歯が接触していない、開咬に使用する ・上顎と下顎の同じ歯の頬側にゴムをかけ、上下の歯を互いに垂直に引っ張る |
インビザライン治療の効果はいつ頃から実感できる?
インビザラインによる矯正治療の効果を感じるまでの期間は、個々の状況や治療計画によって異なります。インビザライン治療の効果を感じられる一般的な時期は、以下のとおりです。
初期の変化
インビザライン矯正では、1枚のマウスピースで0.25mmほどしか動かせないため、治療を開始してすぐには効果を実感できません。通常、治療開始から3~4か月程度で効果を実感できるでしょう。
中期の変化
数か月〜1年程度の途中経過時期には、歯の移動や整列が進み、より明らかな変化が感じられるでしょう。アライナーを定期的に交換することで、歯列は理想の位置へと徐々に近づきます。数か月〜1年程度経つと、歯の位置や噛み合わせの改善が明確に感じられる方が多いです。
最終的な変化
最終的な治療結果は、治療開始から1~2年後に実感できます。部分矯正や軽度の症例の場合は、早くて半年ほどです。
まとめ
インビザライン矯正で歯が動く仕組みは、歯根と骨の間にある歯根膜が関係しています。マウスピースで歯冠に力を加えることで、片側の歯根膜は引っ張られて厚みが増します。一方、押された側の歯根膜は縮んで厚みが減るので、厚みを補うために骨が形成され、引っ張られた側の歯根膜の骨は吸収されていくのです。
骨の吸収と再生のサイクルを利用して歯を動かすのが、矯正治療の仕組みです。早く動かそうと過度に力を加えると、歯根に炎症が起きて歯根吸収が起きます。歯根吸収が起きると、痛みを感じる場合や、歯がグラグラと動く場合があるでしょう。矯正治療では、適度な力を加えること、骨の吸収と再生のサイクルに合わせて歯を移動させることが非常に重要です。
インビザライン矯正では、歯を効率的に動かすためにアタッチメントや顎間ゴム(ゴムかけ)などの補助装置を使用することがあります。正しく使用することで、より早く、よりきれいな歯並びを手に入れられるでしょう。
インビザライン矯正は、1つのマウスピースで0.25mmほどしか歯が移動しません。矯正の効果を実感するまでに3~4か月ほどかかりますが、治療中の問題や後戻りのリスクを下げるために、根気強く続けましょう。インビザライン矯正について疑問や不安がある場合は、事前に歯科医師に相談してください。
渋谷 矯正 ワイヤー矯正について
ワイヤー矯正って、どんな矯正?
矯正でワイヤーを使用するのは、歯の表面にブラケットという装置をつける方法で歯を動かす「ワイヤー矯正」と、歯の裏側にブランケットをつける「裏側矯正」です。表側矯正でも裏側矯正でも、ワイヤーとブラケットを歯につける必要があります。
ワイヤーとブラケットは目立つ?いいえ、目立たない白いものがあります
ワイヤーとブラケットを使った矯正は最も一般的な矯正方法です。歯の矯正というと、マウスピース型の矯正装置も人気がありますが、一般的に、経験を積んだ矯正歯科医師が得意とするのはワイヤーを使った矯正です。
ワイヤー矯正は殆どの不正咬合に対応可能で、抜歯を伴う矯正にも適しています。金属のワイヤーとブラケットはとても目立つので嫌がる方もおられますが、当院で使われているブラケットはセラミックで出来ており、歯に馴染む白い色をしています。そしてワイヤーも銀色のものとは別に、ホワイトワイヤーと呼ばれる白いワイヤーを選ぶことも出来ます。(※ホワイトワイヤーは別料金になります。)
ブラケットを歯に貼り付けてワイヤーを通す
ワイヤー矯正はワイヤーの持つ弾性を利用して歯を動かしていきます。ワイヤーの力を歯に伝えるための装置がブラケットと呼ばれる四角のボタンのような形の装置です。
ブラケットは接着剤で歯に直接接着されます。接着することををボンディングといいます。矯正治療が終わった後は、ブラケットもワイヤーも外します。
当院では歯の色に近いセラミックのブラケットを用いています。エンドの部分にはメタル製の装置を接着します。
ブラケットにはワイヤーを通すためのへこみや穴があり、その部分にワイヤーを通して一つひとつゴムやワイヤーで留めます。
他人から見えにくい裏側矯正
歯の裏側に矯正装置をつける裏側矯正は、他人から殆ど装置が見えません。当院で使われている裏側矯正装置は「インコグニト」という名前で、ブラケットが患者さんの歯の裏側にぴたりと沿うようにカスタムメイドで作られているのが特徴です。
インコグニトの材質は金合金で、銀合金に比べると金属アレルギーが起こりにくいです。更に、歯の内側に装置をつけるとお口の中が狭くなり、圧迫感があったり発音しにくくなるということがありますが、インコグニトは薄く作られているので、裏側矯正のデメリットがかなり改善されています。
歯が動く仕組み
歯茎には歯を支えるための歯槽骨(顎の骨)があります。歯槽骨と歯の間には歯根膜と呼ばれる弾力のある薄い組織があり、噛む力がかかったときにクッションの役割をしています。
歯に矯正装置をつけて力を加えると、歯が動く方向側の歯根膜は縮みます。逆に反対側の歯根膜は引っ張られて伸びた状態になります。歯根膜は、常に一定の厚さを保つ性質があるため、力がかかって縮んだ歯根膜は元の厚さに戻ろうとするため、歯の周囲の骨に力が加わり、その結果骨が溶けます。
逆に反対側の伸びた状態の歯根膜は、縮んで元の厚さに戻ろうとしますので、さっきとは逆に歯槽骨を新しく作ります。
この歯根膜が一定の厚さに戻ろうとする力を利用して、一方では歯槽骨を溶かし、また一方では歯槽骨を新しく作る作用がおこり、それを繰り返すことで歯が動いていきます。
一ヶ月で歯はどのくらい動くの?
強い力をかけて歯をどんどん早く動かすということはしません。力をかけすぎると、歯槽骨の吸収ばかりが起こり、新しい骨を作る作用が追いつかないのです。そうなると歯はグラグラになってしまい、歯が早く動く代わりに後戻りもしやすくなり、歯を正しい位置に固定することが出来ません。
そのため歯を動かす際には一ヶ月で約0.5~1ミリ程度動かします。そうすると無理のない安全な状態で歯を動かすことが出来ます。そして月に一度くらいの間隔で通院していただき、ワイヤーの交換と調整を行います。
ワイヤー矯正はマウスピース矯正と比べると、歯の位置の細かい調整が可能で、移動速度が速いことや殆どの酒類の不正咬合に適用出来ることがメリットです。
ワイヤー矯正で歯が動く仕組みに関するQ&A
Q
ワイヤー矯正とは何ですか?
A
ワイヤー矯正は歯の矯正方法の一つで、歯の表側にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を移動させる方法です。歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付ける矯正方法を表側矯正といいます。
Q
ワイヤー矯正のブラケットやワイヤーは目立ちますか?
A
通常の金属ブラケットは目立ちますが、セラミック製のブラケットや白いワイヤーも選択可能で、目立たないオプションがあります。
Q
ワイヤー矯正で歯が動く仕組みは何ですか?
A
歯が動く仕組みは、歯根膜と骨の相互作用に基づいています。ワイヤー矯正によって歯に力がかかり、歯根膜が縮んで骨が溶け、歯が動く方向に新しい骨が作られます。
矯正で歯が動く仕組み
歯と歯の周りには、歯根膜(しこんまく)という薄い膜があります。ものをかむときなど、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションの役割をしています。
歯列矯正では、歯根膜が一定の厚さを保とうする性質を利用します。以下が歯が動く仕組みです。
- 歯をブラケットやマウスピースなどで動かし始めると、その力が歯根膜に伝わる
- 歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側は引っ張られて歯根膜が引き伸ばされる
- 縮んだ歯根膜は元の厚さに伸びようとして、骨を溶かす細胞が働き出す
- 歯根膜が伸びた方は元の厚さに縮もうと骨を作り出す
- 骨を溶かす・作るを繰り返すことで矯正を行う
歯列矯正は歯根膜の性質を利用し、歯並びを整える治療法です。
歯列矯正における歯の動かし方6選
歯列矯正で歯を動かすには、主に以下6つの方法があります。
- 水平移動(歯体移動)
- 回転(捻転)
- 引っ張り出す(挺出)
- 引っ込める(圧下)
- 起こす(傾斜移動)
- 歯根を動かす(トルキング)
順番にみていきましょう。
【歯の動かし方1】水平移動(歯体移動)
歯体移動は、歯を平行に移動させる動かし方です。歯列矯正でよく使われるメジャーな方法でもあります。
【歯の動かし方2】回転(捻転)
捻転とは、歯の長軸(歯の先と歯根を結んだ軸)に沿って動かす方法です。ねじれている歯を、正しい歯並びとかみ合わせになるように回転させます。
【歯の動かし方3】引っ張り出す(挺出)
挺出は、歯を上方向へ引っ張り出す方法です。主に、歯周病などで周囲の骨の高さが下がっているような場合に使用されます。
【歯の動かし方4】引っ込める(圧下)
圧下は、骨の中に沈み込ませるように引っ込める動かし方です。上手に歯を沈み込ませるためには、歯科医師の技術が求められます。
【歯の動かし方5】起こす(傾斜移動)
傾斜移動は、歯根をあまり動かずに歯冠(歯の頭)を動かす方法です。主に、倒れている歯を矯正する際に使用されます。
【歯の動かし方6】歯根を動かす(トルキング)
トルキングは、歯冠を中心としてトルクをかけ、回転方向に動かす方法です。主に、上顎前突と過蓋咬合が併発しているときに使われます。
また、歯列矯正後の後戻りを防止する目的でも利用されています。
歯列矯正の代表的な2つの種類と仕組み
歯列矯正と一言でまとめても、治療方法はさまざまです。
こちらでは、代表的な2つの矯正法と仕組みを解説します。
- ワイヤー矯正(ブラケット)
- マウスピース(インビザライン)
なお、歯列矯正においてどの治療を採用するかは、歯科医師の判断を仰ぎましょう。歯並びによって適した方法が異なるためです。
【歯列矯正の種類1】ワイヤー矯正(ブラケット)
ワイヤー矯正とは、歯にワイヤーを通すための器具(ブラケット)を装着する治療です。ブラケットに圧力をかけることで、歯並びを調節します。
ワイヤー矯正には、メタルブラケットや審美ブラケットなどの種類があります。器具が目立つのがネックに感じている方は、審美ブラケットを選択する方法もあります。
一方、装置の周りに汚れや溜まりやすく、虫歯になりやすいです。そのため、丁寧なブラッシングが求められます。
【歯列矯正の種類2】マウスピース(インビザライン)
透明なマウスピースを使って歯の矯正を行う方法です。
約1週間毎に新しいマウスピースに交換し、歯を徐々に移動させます。取り外しが可能なので、目立ちにくいです。
歯列矯正について不安があれば歯科医院へご相談ください
歯列矯正では、歯根膜が一定の厚さを保とうする性質を利用します。骨を溶かす・作るを繰り返すことで、歯並びを整えます。
なお、歯列矯正には、さまざまな治療があります。どの方法が良いのか迷った場合は、お近くの歯科医院へ相談しましょう。
渋谷東京矯正歯科
マウスピース型矯正装置(インビザライン)専門クリニック