渋谷で矯正
マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治せる症状
かみ合わせの違和感
  • 奥歯が外側/内側に傾いている
  • 前歯がかみ合わない
  • 前歯/奥歯で食べ物がかみ切れない
  • 下の前歯が見えない
  • 下の前歯が上の歯や歯茎に当たる
  • ほっぺたを噛んでしまう
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)で改善⑥
開咬(オープンバイト) / 過蓋咬合(ディープバイト) / 鋏状咬合(シザーズバイト)

噛み合わせの違和感は、様々な不正咬合を同時に併発しているケースが多く見受けられます。見た目の審美性とは違い、ご自身で知ることのできない点が多いため、まずはお口の中の現状を知り、違和感の原因を知ることが、改善への大切なプロセスになります。

前歯が噛み合わない

食事のストレスはもちろんのこと、奥歯への負担が大きくなる故に、将来的に歯を失うリスクも伴います。

食べ物が噛み切れない

食事内容が限定されたり、それによって、食生活の偏りが生じ、多くの症状やストレスに繋がっている可能性もあります。

舌、ほっぺた、唇を噛んでしまう

歯の傾きや、歯列のアーチに少しの乱れがあるだけで、様々な弊害の原因となっていることがあります。

顎関節症のリスク

前歯で食べ物を噛むことができないため、奥歯への負担が増えます。そのため、顎の骨や関節への負担が大きくなり、顎関節症や奥歯の破折・喪失リスクが高くなります。

かみ合わせの違和感を改善する
インビザラインでの治療方法

かみ合わせの違和感は、様々な不正咬合を併発しているケースも多いため、患者さまの症状に合わせて、様々な治療方法を組み合わせて改善していきます。

圧下(根っこに押し込む)

上顎の前歯が大きくのびだしているような場合には、適正な位置に前歯を根っこの方に押し込んで改善します。

挺出(引っ張り出す)

上下の前歯が当たらずに奥歯が低くなっている場合には、奥歯を適正な位置に引っ張ることで改善します。

近心傾斜/舌側傾斜/エラスティックゴム/セクショナルワイヤー

外側・内側に傾いた歯は正常な歯の並びに戻す必要があります。

かみ合わせの改善は
食事や生活のストレスを一気に解消してくれる

噛み合わせの違和感は、様々な不正咬合を同時に併発しているケースが多く見受けられます。一方で、症状によっては少しの改善で今までのストレスが嘘のように楽になることもあります。

審美性を求めて見た目を綺麗にすることはもちろん大切なことですが、それは噛み合わせが正常な状態であることが大前提となります。

噛み合わせなど、機能面でのお悩みは、見た目で原因を知ることはなかなか難しい症状になりますので、少しでも気になることがありましたら些細なことでもお気軽にご相談ください。

PAGE TOP