
渋谷で矯正
マウスピース型矯正装置(インビザライン)で
治せる症状
すきっ歯を治す
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)で改善③
すきっ歯(正中離開/空隙歯列)
歯と歯の間が開いている状態です。顎と歯のサイズが合っていないケースや、矮小歯(もともとの歯が小さい)や、上唇小帯の発達、埋伏過剰歯(中にもう一本歯が埋まっている状態)、舌を前歯に当てる癖,重度の歯周病などが原因となる症状です。
見た目のコンプレックス
口を開けるとすぐに見えるところなので、コンプレックスに感じている患者さまが多い症状です。会話や写真などで、歯を見せて笑うことを躊躇する方も多いです。
食べ物が詰まりやすい
僅かなすきまでも食べ物が詰まってしまいます。また、歯ブラシが届きにくいすきまでは虫歯のリスクも高まります。
発音、発生がしづらい
歯と歯の隙間から空気が漏れることにより、発音・発声に支障をきたします。特にサ行・タ行の正しい発音・発声がしづらくなるため、円滑なコミュニケーションがとれなくなる可能性もあります。
食べ物が噛み切れない
重度のすきまがある場合は、食べ物を噛みきることが難しいケースもあり、毎回食事の度にストレスがかかります。
すきっ歯を治す
インビザラインでの治療方法
すきっ歯(空隙歯列)を改善するためには、どのような原因で歯の間に隙間ができたかを調べる必要があります。歯茎に埋まったまま正常に生えてこられなかった埋伏歯、上唇小帯の異常が原因の場合には外科処置で根本的な原因を解消する必要があります。また、幼少期からの悪癖が原因の場合には、筋機能療法で悪癖の改善とともに歯並びを整えていきます。それぞれの根本的原因を解消した後に、全体的な咬み合わせ等を考慮して、ゆっくりと歯を適切な場所へ動かしていきます。
原因の調査
すきっ歯の改善方法は、隙間ができた原因が何なのかによって治療のアプローチが大きく変わります。埋伏歯や上唇小帯などが原因の場合はインビザライン治療の前に外科的処置が必要なケースもあります。
マウスピースの押す力で隙間を閉じる
マウスピース矯正は「押す力」が強いため、隙間自体はインビザラインで短期間で閉じることが可能です。その意味ですきっ歯(空隙歯列)はインビザラインが得意とする症状でもあります。
普段の「癖」が
すきっ歯の原因に
幼少期の癖(指しゃぶりなど)や、舌先を前歯の裏に押し当てる癖、下唇を噛む癖などは、すきっ歯の原因になっていることがあります。
また、噛む際に下の前歯が上の前歯や歯茎に当たってしまう方もすきっ歯の原因となり得ます。
すきっ歯は
部分矯正で改善できるケースが多い
隙間を閉じること自体はインビザラインが得意としている症状であるため、上の前歯と下の前歯の距離など、噛み合わせの条件等が問題なければ、部分矯正で短期間で改善できるケースがあります。まずは一度ご相談ください。